5年生 「林間学習にむけて」
林間学習での全体のめあてを決めて、確認し合いました。より良い活動になるようみんなが「一致団結」することが大切です。そのために自分がすべきこと、できることは何かを考えました。集団生活を自立して、協力し合ってすてきな思い出を築いてほしいと思います。今年は、7月の学期末のまとめや懇談会による授業カットがない分、林間学習に向けての取り組みを充実させることができるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 植物の観察の記録 3
クラスごとに草丈の長さのグラフを統合し、共通点や相違点を調べました。
また、気温の変化のグラフと比較し、気温の変化と植物の成長の関係について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)の給食![]() ![]() 問題 しょうがの生産量日本一の県はどこでしょうか? 1 香川県 2 愛媛県 3 高知県 4 徳島県 正解は… 3 高知県でした!!本日の給食のしょうがも高知県産でした!!しょうがには、血行力促進や免疫力アップなど様々な栄養効果があります! 4年生 理科 植物の観察の記録 2
今日はGoogleスプレッドシートを用いて、草丈の長さを折れ線グラフに表す活動をしました。
また、前回のGoogleスライドを見て、自分の班が選んだ植物の成長の様子を調べたり、他の班が選んだ植物の成長と比較したりしながら、ワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の給食
本日は、夏が旬の野菜とうがんを使った、ハムととうがんの中華スープです!朝の給食室に行くと、岡山県牛窓産の新鮮で立派なとうがんが7個届いていました!とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きます。夏に収穫して、冷たい暗い場所で、丸いかたちのまま保管すれば、冬まで保存しておくことができるため、この漢字が使われているそうです。むくみ防止に効果のあるカリウムが多く含まれています。
問題 とうがんはどこで誕生した野菜でしょうか? 1 インド 2 イタリア 3 スペイン 正解は… 1 インドでした!!インドで誕生し、中国に伝わり、日本に伝わったとされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|