10月20日 全校朝会
今日の全校朝会は各委員会の後期代表者による自己紹介と委員会のアピールタイムです。 各委員会の部長になった人たちは自分の言葉で委員会の魅力について伝えました。自分たちが学校をつくっていくんだという意気込みが感じられました。 今日の給食
ごはん 鶏肉のチリソース焼き 焼き豚のスープ ツナとさんどまめの炒め物 牛乳 10月17日 5,6年 防犯教室
オンラインで防犯教室が行われました。5,6年生になると携帯電話、スマートフォンを持っている子どもも増えてきます。使い方について正しい情報活用とリスクについて学びました。 ラインなどの文章で相手に情報を送るとき、同じ文章を読んでリスク大、中、小に分けること。またどうしてそのように考えたかをペアやグループで話し合いをすることで情報を共有します。同じ文章を読んでいるのにそれぞれのリスク大、中、小に違いがあることに気づきました。 「おもいやり」の気持ちが大切であることを学びました。 10月16日 3年 盲導犬との出会い
(有)ファミリータイズの浅井純子さんが盲導犬を連れて来校していただきました。 元気いっぱいに子どもたちの前でお話してくださる浅井さんは目が見えません。 「じゅんじゅん(私)は目が見えないから手をあげてくれても見えないのでどんどんしゃべって一緒に学びましょう」とおっしゃってくれました。子どもたちは質問に答えたり感情を声に出して表現したりしながら学びが深まりました。 「目が見えなくなって失敗はたくさんした。でも失敗を恐れていたら何もできないことを学んだ」 「できないことがたくさんあるができないではなくてできるようにするにはどうしたらいいか考えるようになった」 私たちの日常生活と同じです。 失敗してもいいんです。やり直せば。 できないのではなくできるようにするためにを考えるんです。 お話から私もたくさん学ばせていただきました。 10月16日 児童集会
今日は児童集会からスタートです。 今日の集会は6年生が修学旅行に行って学んできたことの報告会です。 平和記念公園でお話を聞いたり、資料館で見たりしてきたことを映像と言葉で伝えます。1年生から5年生の子どもたちは真剣なまなざしで6年生の報告に耳を傾けます。「戦争はしない」「核兵器もなくす」といった力強い宣言。 「楽しい学校」をつくるは自分です。「平和な社会をつくる」のも、もちろん自分です。自分が自分らしく平和についてこれからも考えていくことが大切であることをこの集会、6年生から学びました。 |
|
|||||||||||||||||||||||||