9月22日 4年 ハングルについて
ソンセンニムに来ていただき4年生の各クラスでハングルについて教えていただきました。ローマ字でいうと基本になる母音を教えていただき、それの発音、またそれが使われている単語を学習しました。子どもたちの吸収が速く、大型テレビに出てくるハングルをすらすらと呼んでいく姿に私はついていけませんでした。スポンジのように吸収していく子どもたち。素晴らしかったです。 9月22日 全校朝会
今朝は地域の方が学校横の大きな交差点に立ってくださり子どもたちの登校の安全を見守ってくださいました。 地域の方からは「子どもたちの元気なあいさつでこちらも元気をもらうことができました。ありがとう」とお褒めの言葉をいただきました。朝会ではお話もしてくださり、李域の方とのつながりも深めることができました。 地域という土の上に子どもたちという種がまかれ大きく成長していく様子を見守っていただき、教職員は風となり、新しい空気を運んでこれるような存在になっていければと思います。 そして、地域にある御幣島小学校をともに楽しい学校としてつくっていきましょう。 今日の給食
ごはん 酢豚 中華みそスープ 抹茶大豆 牛乳 今日は3年1組て給食いただいています。 ちょっといい話 3年1組で配ぜん中、スープを持った子がこぼれないようにそうっと移動して自分の席に向かっているときに、前の席の子が自分の椅子と机をすっと横にずらし通り道を広くしてあげていました。スープを持った子はこぼさないように集中していたので、その行動に気づいてなかったかもしれません。スープを持った子が通った後は、またすっと元の位置に椅子と机を戻していました。当たり前にこのような行動ができることが素晴らしいなと思いました。子どもから学んだちょっといい話でした。 9月19日 4年 理科
学習園で育てているひまわりの観察4年生がスケッチシートをもって来ました。「ひまわりの花の中にハチがいる」「ショリョウバッタがいる」など自然に触れながらいろいろな発見をしてい行きます。 横に植わっているきんかんの木にはアゲハ蝶の卵があったり、アゲハ蝶が交尾をしていたりと学校内でもたくさんの自然を発見できました。観察したことを教室でまとめていきます。 9月19日 6年 算数
A地点からB地点まで実際は300m。しかし地図上は3cmにした縮図があります。 B地点からC地点までは地図上で4cmあります。 A地点からC地点の道のりは何mになるでしょう。 細かく分解して考えたり、10000分の1になっていることに気づきそれを使って考えたりしながら答えを導き出していました。 |
|
|||||||||||||||||||||||||