10月29日 2年 いのちのふれあい授業
お腹にいるときの赤ちゃんが大きくなっていく様子を説明していただいたり、妊娠中に気を付けていることをお話しいただいたりと、わかりやすく伝えていただきました。 また、妊婦さんの大きいお腹に触らせていただいたり。生まれてきた赤ちゃんと同じくらいの大きさの人形を抱っこさせていただいたりと体験を通してまなぶことができました。 最後に私たちがこの世に生まれてこれたことは「奇跡」です。妊娠すること、出産すること、すべてが「奇跡」です。というお話をしていただきました。 「奇跡」で生まれた私の命、隣の人の命を大切にしていきましょう。 10月28日 1年 算数
足すと10より答えが大きい数になる問題です。 「3匹の動物と9匹の動物が席に座っています。合わせると何匹になるでしょう。」 前時に学習したときは前の数(足される数)が大きかったのですが今回は反対。 10にする多延にどうしたらいいか考えるのに「さくらんぼ計算」を使います。9に1を足したら10になることから3を2と1に分けて、10にします。そのあと余っている2を足すと答えは12となります。 ノートに考えを書いてそれを発表します。共有することで学びが深まりました。 校内の教職員も一緒に学びました。 今日の給食
ごはん もずくと豚ひき肉のジューシー じゃがいものみそ汁 焼きレンコン 牛乳 10月27日 2年 算数
前時でかっこを使った式について学習しました。今日はそのかっこがどんな意味があるのかを考えます。 あめ15円、消しゴム40円を買ったあと、買い忘れた鉛筆30円を買いました。ぜんぶでいくらになりますか。という問題です。 あめ+消しゴム+鉛筆という言葉の式ができます。 (あめと消しゴムは先に買ったもの)+鉛筆 あめ+(消しゴムと鉛筆は文房具) このようにかっこを使ったときにどんな意味で使われているのかを学習しました。少し難しい単元でしたが自分らしく言葉で説明ができていました。 今日の給食
パンプキンパン 鶏肉のカレー風味焼き スープ煮 野菜のソテー 牛乳 |
|
|||||||||||||||||||||||||