2年生 サツマイモ
2年生が生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」の学習で、サツマイモの苗を植えました。先生の説明をきいて、苗の向きを間違えないように気をつけて植えていました。
そのあとに、ごみをきちんと拾ったり、生き物係が水やりをしたり、自分たちで片付けやお世話をしっかりできていました!収穫が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
5月9日(金)、6年生は租税教室の出前授業を受けました。税金にはどのようなものがあるのか、どんなことに使われているのかなどを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校区たんけん
5月12日(月)に2年生が生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、校区たんけんに出かけました。街を歩いて、施設や標識を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
5月12日(月)の児童朝会で、今年度の各委員会の発表がありました。各委員長が代表で各委員会の仕事内容や抱負を全校児童の前で発表しました。どの委員会も田川小学校をよりよくしようという気持ちのこもった発表でした。
![]() ![]() いじめ・いのちについて考える日
5月12日(月)は「いじめ・いのちについて考える日」です。この日やその前後には、大阪市立の全ての小学校と中学校において、いじめやいのちについての取組を実施しています。
児童朝会では、校長先生からお話がありました。たくさんのお友だちが生活している学校の中では、自分が気づかないうちに、嫌なことをしてしまったり、されてしまったり、見たりすることがあると思います。その時に、周りで聞いていたり見ていたりする立場の人が多いと思います。そして、その立場の人たちが、「いじめ」を止める、起こさせないための大きな力を持っています。周りの人が気づいて止めてくれることがとても大切です。もし、自分で言えないときは、友だちや近くの大人に相談してくださいとお話しされました。 一人一人が力を合わせて、誰にとっても安全で安心できる田川小学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |