6年生「学校お泊り会」1ミニ運動会
コロナ禍で途絶えていた「学校お泊り会」が、地域活動協議会とPTAのみなさまのご協力によって、復活し実施されました。
1日目1つ目のプログラムは、「ミニ運動会」6年生が5チームに分かれて競い合います。 開会式が終わり、はじめの競技は「ドラえもんとアンパンマン」。ドラえもんとアンパンマンが表裏になっているカードを、自分のチームのキャラが上向けになるように、制限時間内いっぱいひたすらめくり続けます。初っ端から熾烈な争いが始まりました。 次は「じゃんけんすごろく」じゃんけん係の大人とじゃんけんし、勝ったら次の大人に進み、あいこはそのまま、負けたら前の大人に戻ります。じゃんけんに勝ったらやったーと飛び跳ねて喜び進み、負けてもうわーっと言いながら戻っていました。どちらにしても元気いっぱい。 最後は、「お菓子食い競走」走って行って、つるされたお菓子を口で加えて外し、その後ゴール目指して突っ走ります。くわえているので歓声は上げられませんが、ゴール目指して運動会さながらの激走でした。
6年生 家庭科「野菜いためと目玉焼き」(2)
できた野菜炒めと目玉焼きをお皿に盛り付けて、あたたかいうちにいただきました。とても美味しくできたと好評でした。 6年生 家庭科「野菜いためと目玉焼き」(1)
家庭科の調理実習で、「野菜いためと目玉焼き」をつくりました。まずは玉ねぎやジャガイモ、ハムを食べやすい大きさに切っていきます。 6年生にもなると調理実習の経験だけでなく、お家でお料理の手伝いをしている子もいるので、包丁で野菜を切るのも手慣れたものです。フライパンで油をあたためて野菜とハムを炒め、塩コショウで味付けをしました。 5年生校外学習 国立国際美術館 (5)
美術館を出て、隣接している市立科学館前の広場に移動してランチタイムです。
少し寒かったのですが、しっかり学習もできて気持ちのよいひと時でした。
5年生校外学習 国立国際美術館 (4)
ラスト30分は、フロアを変えて企画展を見学しました。
ちょっと難しいかなと思いましたが、「もう時間だよ」と声かけられるまで見入っている子どもたちもたくさんいました。
|