5年生 理科「ヘチマの苗を植えよう」
6時間目、職員室の窓の下からにぎやかな声が聞こえてきます。校舎の南側の日当たりの良い場所で、5年生が理科の学習で使うヘチマの苗を植えていました。 大きまプランターを3つ並べて、そこに10個のヘチマの苗を植えます。ヘチマはツルを支柱や紐に巻き付けて、茎を伸ばして育っていくツル性植物です。 理科の先生が、「これから夏に向けて育っていくと、3階の理科室まで届くかも。」と伝えると、子ども達は3階を見上げてのびるヘチマを想像していました。 6年生 音楽「メヌエットを合奏しよう」
6年生の音楽の教科書に載っている「♪メヌエット」は、優しく流れるようなメロディーを誰もが耳にしたことがあるでしょう。 音楽の授業でその合奏の練習が始まりました。リコーダーや鉄琴、木琴、小太鼓や大太鼓といった打楽器の役割を決めて、まずはパート練習です。 授業の最後に、全部のパートの演奏を合わせてみました。始まったばかりなのでズレる所もありますが、これからどんどん音がそろっていくのが楽しみです。 3年生 夢ちゃん花づくり「鉢上げをして育てよう」(2)
花づくり隊のみなさんがお手本を見せてくださって、子ども達もマネをしてやってみました。小さな芽を折らないように、一つ一つ優しく丁寧に鉢上げをしました。 育苗ポットで苗が大きく育ったら、次は花壇へ植え替えます。 3年生 夢ちゃん花づくり「鉢上げをして育てよう」(1)
ゴールデンウイーク明けに『夢ちゃん花づくり』で、3年生がボランティアのみなさんと一緒にマリーゴールドの種を蒔きました。それから3週間、土から顔を出した芽が元気に育ってきました。 今日は、さらに大きな苗に育てるために、大きめの育苗ポットに植え替える「鉢上げ」をしました。 なかよし班活動「開店準備しちゃおうか」(2)
なかよし班活動の時間をめいっぱい使って、班のみんなで協力して開店準備をしました。 |