〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生・2年生 体育「プールのなかで たのしく あそぼう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(水)
 連日30度ちかい気温で、プールでの水遊びには最適です。1年生と2年生には大きなプールを怖がる子もおらず、キャッキャッとはしゃいで楽しんでいます。
 低学年のプール学習では、夏の季節の水遊びを気持ち良さを味わって、水に慣れていくことが大切です。顔に水がかかってもへっちゃらになると、しだいに水に顔をつけたり、潜ったりできるようにばっていきます。

3年生 夢ちゃん花づくり「花壇をつくろう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お友達とペアになって、花壇の土を掘ってそこに苗を入れて、やさしく土をかけてあげました。
 マリーゴールドの鮮やかなオレンジ色と黄色が、どんどん花壇に増えていって、一気に明るく華やかになりました。

3年生 夢ちゃん花づくり「花壇をつくろう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)
 淀川区の「夢ちゃん花づくり隊」のみなさんにご協力いただき、3年生が春に種まきをして育ててきたマリーゴールドが小さな苗に育ちました。今日はオレンジと黄色の苗を、講堂の前の花壇に植え替えます。
 

2年 図工「廊下がまるで教会のよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(月)
 今年も猛暑になるのか、日に日に太陽の光が強くなっているのを感じます。うだるような暑さにはウンザリしますが、2年生の教室の前の廊下には、明るい日差しあってこその作品が飾られています。
 図工でカッターナイフの使い方を学習した2年生が、黒い厚紙に描いた絵を切り抜いて、そこに色セロファンを貼った作品です。明るく晴れた日に廊下を歩くと、まるで教会のステンドグラスのように輝いて見えます。
 とても暑い日でも、美しく輝く子ども達の作品を見ると気分が明るくなります。

5年生 社会「沖縄のことをたくさん聞こう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半は、沖縄県の伝統的な家のつくりや、戦時中に使われていた防空壕、また固有種であるオオゴマダラなどを、写真で紹介していただきました。また、沖縄県の小学校の給食のメニューなども、子ども達が興味津々の話題でした。

 最後は、沖縄についての質問タイムです。子ども達からひっきりなしに質問の手が上がり、授業の終わりのチャイムが鳴るまで、たくさんの質問に答えてくださいました。
「沖縄には同じ苗字の人が多いので、学校の先生のことも下の名前で呼びます。」
  「へぇ。」
「イリオモテヤマネコやヤンバルクイナなど、天然記念物の生き物もたくさんいます。」
  「すっごい。」
「海はとてもきれいなんだけど、危険な生物もいるので囲われた安全なビーチで泳ぐようにしましょう。」
  「はぁーい。」

 沖縄のくらしを身近に感じられる学習になりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校休業
8/14 学校休業