〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 「津波高潮ステーション」見学 4

次は津波の学習です。

写真上
津波の恐ろしさやそのメカニズムなどについて、教えていただきました。
写真中
津波災害を経験した先人たちが残してくれた教訓について、教えていただきました。
写真下
ダイナキューブ(津波災害体験シアター)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「津波高潮ステーション」見学 3

写真上
安治川のアーチ型防潮堤の開閉がどうのように行われるかの模型です。実際にアーチ型の門が開閉する様子を見ることができます。
写真中
実際に使われていた防潮堤が展示されています。今は、電気で開閉していますが、これはハンドルを回して閉めるタイプのもので、順番にハンドルを回して体験できます。
写真下
土嚢をつんで、洪水を防ぐ場合もあることを教えていただき、実際に積む土嚢と同じ重さのものが置かれているので、その重さを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「津波高潮ステーション」見学 2

動画を見た後は、2グループに分かれて館内を見学し、館の方から説明を受けました。

写真上
7年前の9月に大阪を襲った台風21号の動画を見ながら、被害の様子を説明してもらいました。
写真中
大阪は、海抜0メートル以下の土地が多いということを教えていただき、実際にどれぐらい低いかを体感しています。
写真下
室戸台風、ジェーン台風、第2室戸台風の被害状況が展示されています。1つ1つ説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「津波高潮ステーション」見学 1

4年生の2学期の社会科では、「自然災害から人々を守る活動」という単元から学習を進めていきますが、今日は、西区にある「津波高潮ステーション」に見学に行きました。

まずは、高潮のしくみについて、10分程度の動画を見て学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 個人懇談会
9/9 個人懇談会
9/10 個人懇談会