〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

3年生社会見学 淀川消防署 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1階には、何台もの消防車や救急車がありました。そこで、消防士さんから消防車の仕組みの説明を受けたり、消防士さんの道具などの説明を受けました。中でも、消防士さんに実際に出動命令がおりてから、消防服に着替えて出動するまでの訓練を見せていただきました。わずか1分ほどで準備ができることに驚いていた子どもたち。1秒でも早く現場に到着するために、服を着る訓練も毎日していることを教えていただきました。

3年生社会見学 淀川消防署 2

画像1 画像1
画像2 画像2
全体でのオリエンテーションの後、2グループに分かれて見学したり、お話を聞いたりしました。
建物の5階のホールのようなところに入れてもらいまいた、ただのホールではなく、訓練のための道具や設備もあるホールでした。
そこで、消防士さんから消防署の仕事内容について説明を聞いたり、DVDを見たりしました。

3年生社会見学 淀川消防署 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科では、「くらしの安全」について学習を進めていますが、その1つとして「火事からくらしを守る」というテーマで、消防署の役割や仕事について学習を進めて儀ます。

今日は、淀川消防署に出向き、実際に消防士さんからお話を聞きました。

3年生・4年生 遠足「1970年の万博を感じよう」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示館の見学を終えた後は、万博公園の芝生広場でお弁当&おやつタイムにしました。青空が広がり風もさわやかで、最高の遠足日和です。お友達と輪になって敷き物を並べ、お家から持ってきたお弁当を広げて美味しくいただきました。
 また、お弁当とおやつをすべて食べ終わった子ども達は、広い芝生の上で鬼ごっこをして駆け回っていました。

3年生・4年生 遠足「1970年の万博を感じよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は今年こなわれた大阪・関西万博のことは実際に行ったり、ニュースを見たりしていますが、産まれる遥か開催された万博のことは全然しりません。会場のミニチュア模型や、来場者の様子やパビリオンの熱気を映し出す動画などを、熱心に見て驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 創立記念日,キャリアパスポート取組週間

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全