5年生 研究授業「水難事故を防ぐために新聞をつくろう」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、高学年で行った『落水時における浮き方体験学習』の様子を撮影した写真から、自分が読者に伝えたいことにふさわしい写真を選びます。 「私は水に落ちたときにどうすれば良いのかについて記事を書いたので、力を抜いて大の字で水面に浮いている写真を選びました」。真剣な眼差しでいくつもある写真を一つ一つ見比べて、自分の新聞を飾る一枚を選んでいました。 5年生 研究授業「水難事故を防ぐために新聞をつくろう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 研究授業「水難事故を防ぐために新聞をつくろう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は国語で、新聞記事の構成や写真の役割について学習しています。新聞は伝えたい記事の本文があり、それを読み手に伝える見出しや、記事を短くまとめたリードがついて、内容を理解するのに役立つ写真が飾ります。 5年生の学習では夏の時期に増える水の事故について取り上げ、『水難事故を防ぐための新聞を発行しよう』という学習のゴールに向かって学習を進めていっています。今日の研究授業では4時間目の授業として、記事や見出しにあった写真を選ぶ学習をしました。 先生が書いた新聞の記事は、「ロケットの光に包まれ大きな歓声」という見出しがついた、鹿児島県・種子島での日本の主力ロケットの最後の打ち上げについてです。資料として配布された2枚の写真を見比べて、どちらの方がより良く記事の内容を読者に伝えられるのかを考えました。写真についての自分の意見を書いてから、グループでも交流して考えを深めました。 6年生 非行防止教師「SNSは危険がいっぱい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淀川警察署から講師の方をお招きして、6年生に『非行防止教室』をしていただきました。楽しい夏休みはもうすぐですが、ふだんよりも時間にゆとりがある分、自分で判断して行動することも求められます。 「万引きすることはもちろん犯罪です。しかし、万引きした物だとわかっていて、それをもらっても犯罪になります」。軽い気持ちでルールをやぶると、それが犯罪になることを教えていただきました。 非行防止教室の後半には、おもにSNSでのトラブルについて事例をあげて、お話をしていただきました。 ・心ない言動がいじめや嫌がらせにつながることがある。 ・ネット依存で体調を崩したり、事故にあったりする。 ・個人情報が流出して、事件にまきこまれる。。 ・ゲーム等に課金して高額請求されることがある。 ・ネットで知り合った人と会うことで犯罪にの被害にあう。 とくに淀川警察の方は、安易な気持ちで画像をネットにあげないよう、子ども達に何度も語りかけてくださいました。 動物の命って不思議だなぁ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダチョウの卵は、大人がのっても割れないくらいかたいのに、中からひなが出てこられるのはなぜ? アカカンガルーの赤ちゃんは、目が見えないのにどうやって母親の袋にたどりつくの? いろいろな疑問をもとに、動物たちの生活や体の特徴、命の不思議について、実際のエピソードや標本(ダチョウの卵)を交えながら、子どもたちに解説してくださいました。 今日のお話が心に残り、さらに調べてみよう!と思うきっかけになるといいなと思います。 |
|