〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

3年生 夢ちゃん花づくり「種まきをしよう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「育苗ポットに種を落とした後は、風で飛ばないように上から優しく土をふりかけます。これを覆土と言います」。夢ちゃん花づくり隊の方が、子ども達にお話をしながら作業をして見せてくださいます。
 また、種まきをしたばかりの頃は、水やりにも一工夫いるそうです。「ジョーロで水をかけると種が飛び散ってしまうので、しばらくはポットごと水につけて下から水を土に吸わせます」。育苗ポットの土がゆっくりと水を吸って、色が濃くなっていく様子に子ども達は見いっていました。

 最後に、花づくり隊のみなさんにいろいろと質問をしました。花が咲くタイミングや、水や肥料をやるときに気を付けることなど、わかりやすく教えていただきました。
 花づくり隊のみなさん、本当にありがとうございました。

3年生 夢ちゃん花づくり「種まきをしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講堂の前に大きなテーブルを2つ並べて作業をしました。3年生の子ども達は2つのグループに分かれて、交代で育苗ポットの中にマリーゴールドの種を一つ一つ入れていきます。小さな種が風で飛んでいかないように気をつけながら、竹ひごの先を上手に使って丁寧に作業をしていました。

3年生 夢ちゃん花づくり「種まきをしよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)
 「夢ちゃん花づくり」は、淀川区の緑化ボランティアの皆さんによる活動で、花いっぱいの美しい町にするために取り組んでおられます。十三小学校では毎年3年生の子ども達が、淀川区の職員の方と緑化ボランティアの皆さんに支援していただいて、『種から育てる地域の花づくり活動』に参加させていただいています。
 3年生からは理科が始まり、低学年の頃の生活科を発展させてより詳しく生物や科学に関する学習をしていきます。種から芽が出て、苗になって成長し、きれいな花を育てる活動は、3年生の子ども達にぴったりの体験学習です。

4年生 理科「百葉箱はどこにある?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)
 講堂の前に広がる花壇の東側の奥。小道を歩いていった先に、ひっそりと百葉箱が設置されています。4年生は理科で気温や天気について学習をしていて、教科書に出てきた百葉箱を実際に見に行きました。
 百葉箱の前の扉を開けてみると、温度計や湿度計がぶら下げられていて、記温の変化を自動で記録する機械も置かれていました。
 子ども達は順番に百葉箱の中をのぞいて、温度計の目盛りから2時間目の気温を読み取っていました。

3年生 外国語活動「こんにちは、Hello、アンニョンハセヨ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(金)
 3年生の外国語活動をのぞくと、外国人講師のマリー先生と英語でコミュニケーションをしていました。「Do you like rice or bread?」とマリー先生に尋ねられて、「rice?」と「bread?」で手を挙げて答えます。子ども達は聞いたことがある英単語をたよりにして、マリー先生から聞かれている内容を考えていました。
 次に、他の国のあいさつについて学習しました。大型テレビに、その国を紹介する映像と、子どもがあいさつをする場面が動画で流れます。日本だと、東京のビル街や満開の桜の映像が映し出されて、「こんにちは。」とあいさつをします。
 アメリカや、韓国、ノルウェーなど、いろいろな国の映像を見て、3年生の子ども達も声をそろえてあいさつをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31