〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生・6年生 落水時における浮き方体験授業「静かに浮き身をとり、助けを待つ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
 暑い夏の訪れとともに耳にすることが増えるのは、海や川での水の事故のニュースです。水に落ちたときにパニックにならず、落ち着いた行動をとれるようになるために、夏休に入る前に全学年で『落水時における浮き方体験』の特別授業をしています。
 水慣れを終えると、さっそく水着の上に服を着て、靴下やクツを履きます。まずは講師の先生のお手本を見ながら、浮き身の取り方の説明を聞きました。
 次は、子ども達の番です。プールサイドから後ろ向きに水に落ちて、慌てずに浮き身をとる練習をしました。バシャバシャと暴れず、落ち着いて力を抜けば自然とプカプカ浮かぶ体験をしました。

3年生 社会見学「地上173mからの大阪」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次はさらに階段を上がって、梅田スカイビルの屋上にある空中庭園展望台に出ました。天気が良く、気持ちの良い風も吹いて、地上173mからの大阪市の眺めを楽しみました。
 「万博はどこや?」と子ども達が遠くを見つめますが、さすがに遠すぎて、あの大屋根リングをはっきりと見ることはできませんでした。

3年生 社会見学「地上173mからの大阪」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビルとビルの間には、最近できたばかりの「うめきた公園」の鮮やかな緑の芝生が広がっています。
 淀川大橋を越えてすぐ右側には、十三駅の駅前で工事をしている大きな建物が見えました。

3年生 社会見学「地上173mからの大阪」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅田スカイビルを見上げる1階から、高速のエレベーターと長いエスカレーターを乗り継いで、一気の40階の空中庭園に向かいます。
 大きな窓に近づいて周りの景色を見ると、大きな淀川やそれを渡る阪急電車、ビルの向こうにはドーム球場などが見えました。見下ろすと、豆粒のように小さい自動車が、たくさん並んでゆっくりゆっくりと走っています。

3年生 社会見学「地上173mからの大阪」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(金)
 3年生は社会で大阪市の学習をしています。まずは大阪市内に24ある区について学習します。自分たちが住んでいる淀川区を中心に、その周りの区や淀川を越えた南側の区をどんどん覚えていきます。
 次に上町台地や川といった地形の特徴や、地域ごとの特色、大阪城やドーム球場といった観光地などについて学習していきます。
 今日は社会見学で、大阪市を一望できる梅田スカイビルの空中庭園展望台にお出かけしました。
 阪急梅田駅で電車を降りてJR大阪駅の方に歩いていくと、2つのビルが上の方でつながる梅田スカイビルの特徴的な建物が見えてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校休業
8/14 学校休業