〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生・6年生 落水時における浮き方体験授業「静かに浮き身をとり、助けを待つ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
 暑い夏の訪れとともに耳にすることが増えるのは、海や川での水の事故のニュースです。水に落ちたときにパニックにならず、落ち着いた行動をとれるようになるために、夏休に入る前に全学年で『落水時における浮き方体験』の特別授業をしています。
 水慣れを終えると、さっそく水着の上に服を着て、靴下やクツを履きます。まずは講師の先生のお手本を見ながら、浮き身の取り方の説明を聞きました。
 次は、子ども達の番です。プールサイドから後ろ向きに水に落ちて、慌てずに浮き身をとる練習をしました。バシャバシャと暴れず、落ち着いて力を抜けば自然とプカプカ浮かぶ体験をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全