〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生校外学習 国立国際美術館 (3)

ギャラリートークを体験して、美術作品の楽しみ方少しわかった子どもたち。
みんな熱心に美術作品を見つめ、ワークシートに感じたことを表現していますした。あっという間の1時間半の自由見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 国立国際美術館 (2)

多目的室を出た後は展示ホールに向かい、2グループに分かれて「ギャラリー トーク」にチャレンジしました。

学芸員さんと一緒に、作品から見えるもの、感じられるものなど自由に出し合い、作者はどのような意図で描いたのかフリートークしました。この後の自由見学につながる良い「ウオーミングアップ」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習 国立国際美術館 (1)

11月11日(火) 5年生は中之島にある国立国際美術館に校外学習へ出かけました。

美術館そのものも初めての子どもたちが多く、ちょっぴり緊張しながら館内に入りました。

まずは、多目的ホールに入り、学芸員さんから国際美術館の歴史や館内の様子について教えていただいたり、これからの見学のポイントとなる美術作品の見方、楽しみ方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジ「どんどん跳んで」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが高学年は大繩の回転も速く、どんどん入って軽快に跳んでは、どんどん抜けていきます。なわとびチャレンジ1回目から100回を超える記録が出ました。
 『なわとびチャレンジ』は全部で5回実施します。これからの記録の更新が楽しみです。

(上)5年生
(下)6年生

なわとびチャレンジ「どんどん跳んで」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(木)
 昨年に引き続き、今年も『なわとびチャレンジ』が開催されます。少し寒さを感じるようになってきたこの時期に、クラスが一つになって大縄跳びの記録を目指します。
 『なわとびチャレンジ』に向けて、体育の授業で大繩跳びを練習する学年もありました。また、休み時間に友達同士でさそいあって練習している子ども達もいました。

(上)1年生
(中)2年生
(下)3年生
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全