〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

なかよし班活動「開店準備しちゃおうか」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)
 全校集会『十三わくわく商店街』の開催に向けて、6つのなかよし班は開店準備に大忙しです。
 高学年が下級生に優しく教えて、低学年がペットボトルに色を塗ったり、中学年が遊び道具を作ったりポスターを描いたりと、みんなで準備を進めていきます。 

4年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 介助をする役の児童は足置きを倒して、ブレーキを解除して、車いすをゆっくり押し始めます。
 講堂には、段差を乗り越えるところ、車いすを動かしにくい柔らかいマットのところ、車いすの幅ギリギリの狭いところ、並んだコーンをS字に抜けるところなど、複雑なコースがつくられています。
 自分が車いすに乗ってみることで、操作によって乗り心地が変わることや、狭い道に困ることがわかりました。
 また、車いすを押す役をやることで、段差を乗り越えたりS字に動かしたりすることの難しさや、ぬかるんだ道ではタイヤが重くなって進みにくくなることがわかりました。

4年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)
 淀川区社会福祉協議会にご協力いただき、4年生が『車いす体験学習』をしました。
 始めに福祉協議会の方から、車いすを押す人の役割や、操作をする時に気をつけることについて教えていただきました。
 次はグループに分かれて、車いすに乗る人と、押して動かす人を交代で体験します。

5年生 家庭科「裁縫の基本のキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(月)
 家庭科は5年生から始まる教科です。衣食住に関する学習とともに、裁縫や調理実習といった実技の練習もしていきます。
 月曜日の3時間目、家庭科の授業をのぞいてみると裁縫をしていました。子ども達が頑張っていたのは、裁縫の基本の一番最初。針に糸を通してから玉結びをして、練習用の布で波縫いをして、最後に玉止めをします。
 誰一人おしゃべりもせず、集中して取り組んでいました。

6年 はぐくみファーム「サツマイモの苗を植えました」(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(月)
 最後は6年生です。秋のサツマイモの収穫は小学校での最後の芋掘り体験になります。「大きなサツマイモがたくさん掘れるといいな。」と、大きな期待をふくらませて苗を植えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31