〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生 社会「沖縄のことをたくさん聞こう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に先生が子ども達に見せてくださったのは、沖縄の伝統楽器「三線(さんしん)」です。「中国から沖縄に伝わって三線になり、それから本州に伝わって三味線になったそうです。三線に張られているのはニシキヘビの皮です。」と教えてもらって、子ども達はまたまたビックリ。
 先生が3歳から習っているという三線の腕前と、きれいな歌声を披露してくださいました。教室に流れる「♪てぃんさぐぬ花」の唄と、三線の調べ。「てぃんさぐぬ花」は沖縄を代表するわらべ歌・民謡で、てぃんさぐは鳳仙花(ホウセンカ)のことだそうです。
 先生の唄が終わると、子ども達から自然とやさしい拍手がわきおこりました。

5年生 社会「沖縄のことをたくさん聞こう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(火)
 5年生は社会で「あたたかい地域のくらし」について学習しています。日本の暖かい地域と言えばすぐに思い浮かぶのは沖縄県です。教科書には沖縄県の気候に合わせた産業や、豊かな自然をいかした観光業、そして歴史や伝統文化などが紹介されています。
 じつはこの4月、沖縄県出身の先生が十三小学校に赴任してきました。今日の社会の授業では、その先生に沖縄県についていろいろとお話をしていただきました。教室に入ってきた先生が着ている花をデザインした服は、沖縄では正装とされる「かりゆしウェア」です。「かりゆし」は沖縄の方言で、「めでたいこと」や「縁起の良いこと」を意味するそうです。
 また沖縄県に帰省した折に撮ってきた写真を見せて、沖縄県の気候や自然、また産業についても教えてもらいました。パイナップルやサトウキビの広い畑があることや、水牛を飼って農業の手伝いをさせていたことなど、大阪との違いに子ども達は驚いていました。

2年生・3年生 「ドッジボール大会をしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体も力も一年間の成長の差は大きくあります。2年生はお兄さんとお姉さんの胸をかりて、ボールを素早くよけたり、しっかり受けたり、思いっきり投げたりして遊ばしてもらいました。
 3年生は楽しみつつも、低学年に合わせて優しいボールを投げるなど、思いやりのある姿が見られました。
 

2年生・3年生 「ドッジボール大会をしよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)
 子ども達からの提案で、2年生と3年生で合同の学級会『ドッジボール大会』を開催しました。
 2年生チームvs3年生チームには先生方も入って、ルールを守って仲良くボール遊びを楽しみました。

5年生 非行防止教室「自分を守るために」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 非行防止教室の後半はペープサートを見せていただいて、万引きはイタズラではなく犯罪であることを学習しました。5年生の男の子「ピースくん」はコンビニで、欲しいマンガがあるのを見つけますが、持っているおこづかいが足りません。すると、ピースくんの心の中に「本をとってしまえ」と言う悪魔と、「そんなことをしてはいけない」という天使が出てきます。しかし、ピースくんは悪魔の声に負けてしまって、代金を払わずにコンビニを出てしまうのでした。
 「ピースくんはどうしたら良かったと思いますか?」、「みんなは欲しい物があってもお金が足りないときにどうしますか?」など、お話に合わせて問いかけてくださるので、5年生の子ども達も自分事として考えることができました。

 授業の最後には、犯罪を起こさない・犯罪に巻き込まれないために、「ルールを守ること」、「家族を思いやる気持ち」、「断る勇気を持つこと」を教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校休業
8/14 学校休業
8/15 学校休業