〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

2年生 はぐくみファーム大収穫祭(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(金)
 畑の土を掘り返すと、ミミズや昆虫の幼虫が出てくることもありました。すると、はぐくみのボランティアの方が、「ミミズがいるっていうことは、土に栄養があるってことや。だからサツマイモも大きく育つんやで。」と、子ども達に自然のつながりを教えてくれました。

4年生 はぐくみファーム大収穫祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(金)
 次は4年生です。お店で売っているサツマイモは長くて形が揃っていますが、畑の土の中から出てくるのは丸っこイモや、指ぐらいの細いイモ、子どもの顔より大きなイモなど不揃いです。
 みんなで畝の土を掘り返して、大きなサツマイモから小さなサツマイモまで、ぜーんぶ収穫しました。

5年生 はぐくみファーム大収穫祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(金)
 実りの秋がやってきました。今年もはぐくみファームの畑で、全学年が芋ほりをしました。
 スタートは5年生からです。畑の土を両手で掘っていくと、サツマイモの頭が見えてきます。無理に引っこ抜くとサツマイモが折れてしまうので、周りの土をどんどん掘って、ゆっくり取り出しました。
 大きなサツマイモがたくさん獲れて、子ども達はとても嬉しそうでした。

今日の給食「デザートみかん」

今日は「中華丼、あつあげの中華だれかけ、みかん、牛乳」でした。中華丼は野菜もお肉もたっぷりでごはんによく合う丼でした。それともちっとしたあつあげをこんがり焼いて中華風のたれをかけました。今日はデザートにみかんがつきました。まだ、少し青かったけど、みかんの味も濃く好評でした。児童の中で「なんでこのみかん緑なん?」という声をききました。「これからどんどんオレンジなって、ますます甘くなるよ」と答えました。次のみかんの日が楽しみですね。
画像1 画像1

高学年 交通安全指導教室「自転車の安全な乗り方」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全指導教室の最後に、車の巻き込み事故や、急ブレーキで停まるときの距離の実験を見せていただきました。
 交差点で歩道の端に立っていると、大型車両が曲がってきた時に内輪差で巻き込まれる事故が起こります。歩道の端ギリギリに立てた段ボール箱も、車に巻き込まれて倒れてしまいました。
 また、跳び出し事故の実験では、車に当たった大きなボールが遠くに飛ばされてしまいました。運動場の実験なので車は時速30kmほどしか出していませんでしたが、急ブレーキをかけてから停車するまでの距離は7mを越えました。
 子ども達は起こりうる事故をイメージして、実験の様子を真剣に見ていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全