〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

6年生 1学期のおわりの日「最後はやっぱり大掃除でしょ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)
 4ヶ月過ごした教室は、ふだん掃除をしていてもやっぱり汚れが溜まってしまいます。1学期のおわりの日にはみんなで大掃除をして、教室をすみずみまでピカピカにします。
 6年生にもなると慣れたもので、机やロッカーを拭いたり、ほうきでゴミを履き集めたり、積極的に動いてくれるのでどんどん掃除が進みます。
 1学期のおわりの日にも、6年生の子ども達は「さすが最高学年」と感じさせてくれました。

5年生 1学期のおわりの日「名画の魅力をあじわって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)
 5年生は図工の学習で、名画の模写に取り組んでいます。全体の構図をじっくりと観察して、線の太さや強弱を感じ取って、配色のバランスが表そうとしているものを読み取ります。
 心を落ち着けて、集中して。芸術作品の世界を表現するために、子ども達は全身全霊で取り組んでいました。

4年生 1学期のおわりの日「フルーツ・バスケット!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)
 明日から始まる長い夏休みは、家族でお出かけしたり、ふだんできないことに時間をかけて取り組んだりできる楽しい期間です。しかしその反面、クラスのお友達と長く会えない寂しい期間でもあります。
 1学期のおわりの日。4年生は学級会でゲームやクイズなどをして、みんなで楽しい時間を過ごしていました。フルーツ・バスケットでは大きな円の形にイスを並べて、リーダーの掛け声で席を移動します。
 「フルーツ・バスケット!」と声がかかれば、全員で大移動です。とっても盛り上がって、廊下まで歓声があふれていました。

3年生 1学期のおわりの日「自分の成長を見つめてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)
 3年生の子ども達は、1学期のおわりの日に4月からの学習や、学校生活についてふりかえりをしました。
 とてもがんばったことは◎、がんばったことは○、もう少しがんばれたなと思うことは△。教科ごとに書かれた項目を実つずつ読んで、自分はどうだったかなと考えてみます。
 ◎がいっぱい並ぶ子はこれからも意欲満々で、△を多めにつけた子は2学期のめあてにして。各自がこの4ヶ月の自分の成長を見つめる時間でした。

2年生 1学期のおわりの日「すてきな音楽会に ごしょうたいします」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会の終わりに、観客として招待された先生方が、2年生の子ども達に感想やメッセージをお話しました。
 校長先生からは、「いつも2年生の授業を見に行くと、いいクラスだなと感じていました。一人一人が違う個性をもっているのに、それが溶け合ってハーモニーになっている。今日の合奏と合唱には、そんなクラスのまとまりが表れていました。」
 1学期のしめくくりの日に、校長先生がとても素敵な言葉を2年生にプレゼントしてくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31