5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとって、6年生は本当に頼もしい師匠です。今回はその時に習った経験を活かして、ナップザックを作ることができました。 5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真夏になり毎日とても暑い日が続きますが、高学年の子ども達が楽しみにしているのは、夏休に入ってすぐにあるハチ高原での林間学習です。5年生は家庭科の授業で、林間学習で使うナップザックづくりの仕上げにかかっています。 大きな布をたたんでまち針でおさえ、ミシンを使って縫っていきます。お家でも見かけることの少なくなったミシンですが、5年生は手慣れた様子でどんどん進めていきます。じつは、これには理由があって… 5年生 研究討議会「探究的な学びを進めるために」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とくに研究の視点として掲げている、「1.探究的な学びを進める「協同学習者」としての教師の役割」と、「2.探究的な学びを進めるための工夫」について、具体例を挙げてお話をしてくださいました。 5年生 研究討議会「探究的な学びを進めるために」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、授業者がこれまでの授業の取り組みや、今日に向けての授業づくりでの工夫や悩みなどをふりかえりました。 またその後、グループに分かれて研究授業の成果や課題、改善に向けてのアイデアを出し合いました。 成果として、授業のルールがきちんとできていること、児童が主体的に考え表現しようとする態度が育っていること、またグループでの話し合いや発表の力が伸びていることなど、児童の成長する姿が多く挙げられました。 5年生 研究授業「水難事故を防ぐために新聞をつくろう」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、高学年で行った『落水時における浮き方体験学習』の様子を撮影した写真から、自分が読者に伝えたいことにふさわしい写真を選びます。 「私は水に落ちたときにどうすれば良いのかについて記事を書いたので、力を抜いて大の字で水面に浮いている写真を選びました」。真剣な眼差しでいくつもある写真を一つ一つ見比べて、自分の新聞を飾る一枚を選んでいました。 |