5年生 すくすくウォッチ「あなたならどうやって解決しますか?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生で『すくすくウォッチ』を実施しました。『すくすくウォッチ』は大阪府独自の取り組みで、国語・算数・理科の学力調査に加えて、ことばの力や読み取り、考える力、情報を活用する力などをはかります。また、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育むことをめらいとしています。 教科横断型のわくわく問題では、資料をもとにして自分の意見を表現します。「参加者をふやすためにあなたならどうしますか?」や、「身の回りで困っていることを解決するためににどんなアイデアがありますか?」など、子ども達はこれまでの経験や学習から様々な考えを書いていました。 見守り隊との対面式 「安全に登下校をするために」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.一人で遊びません。 2.知らない人にはついていきません。 3.連れていかれそうになったら、大きな声を出します。 4.誰と、どこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます。 5.友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。 セーフティー淀川さんに続けて子ども達も大きな声で復唱し、安全に気を付けようという気持ちを高めました。 見守り隊とセーフティー淀川のみなさん、子ども達の登下校の見守り活動をどうぞよろしくお願いします。 見守り隊との対面式 「安全に登下校をするために」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の児童朝会で、十三子ども見守り隊とセーフティー淀川のみなさんとの対面式を行いました。 全校児童を代表して、児童会の6年生が「新しく1年生が27名入学して、150名でスタートしました。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをしました。 子ども達が安心して登下校できるように、見守ってくださっている子ども見守り隊とセーフティー淀川のみなさんからも、一言ずつあたたかい言葉をいただきました。 1年生 学級会「せんせいって どんな ひと?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せんせいって、どんな ひと?」と、大型テレビに映し出されて、先生のお話を聞きました。 「先生は十三小学校の3年生です。3年前に、十三小学校に来ました。」 「先生は体育の授業がすきです。」 「お休みの日には野球を見に行ったり、アメリカン・フットボールをしたり、ゴルフをしたりします。」 1年生の子ども達は、先生のことについて新しくいろいろなことを知ることができました。 そして、最後に。「先生は、この1年1組を『みんなが 「たのしく」「のびのび」した くらす』にしたいと思っています。」と、クラスの目標になるイメージについてお話しました。 3年生 体育「足をすばやく動かして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並んだマーカーを踏んづけないようにジグザグと。ミニハードルを交互にまたいで。フラフープでケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・パ。3年生は体育でいろいろな走り方を楽しんでいました。 5月にはスポーツテストもあり、50m走のタイムも計ります。足が素早く動かす練習をして、1年前のタイムを更新したいです。 |
|