〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

今日の給食「牛ひじきそぼろ」

今日は「さごしのおろしじょうゆかけ、含め煮、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。こんがりと焼いたさごしにさっぱりとしただいこんおろしをかけました。それとしっかりと味を含んだ含め煮とごはんによく合う牛ひじきそぼろの組み合わせでした。
画像1 画像1

今日の給食「なし(二十世紀)」

今日は「牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、なし(二十世紀)、コッペパン、みかんジャム、牛乳」でした。今日はデザートになし(二十世紀)がつきました。年に一度のなしはシャキシャキとジューシーで甘いなしでした。季節を感じられる献立でした。
画像1 画像1

今日の給食「鶏肉の塩こうじ焼き」

今日は「鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。鶏肉とたまねぎと塩こうじを混ぜ合わせて焼き物機で焼きました。味付けは塩こうじだけでしたが、たまねぎの甘味がよくわかる味付けでした。しっとり焼き上がり、ごはんによく合いました。それとあまいさつまいもが入って、赤みそをきかせたさつまいものみそ汁と、さっぱりとしたきゅうりの甘酢あえの組み合わせでした。
画像1 画像1

地区子ども会「通学路の安全と危険について」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区子ども会の最後には、全校児童で集団下校をします。
 運動場に集まり校長先生から、「災害のときなどに頼りになるのは、近所に住んでいる高学年のお兄さん、お姉さんです。班ごとにまとまって、安全に登下校してください。」と、児童にお話がありました。

 その後、班ごとにまとまって下校しました。高学年のお兄さんとお姉さんが低学年の子と手をつないだり、交差点で声をかけたりするなど、班全体の安全に気を配る優しい姿が見られました。

地区子ども会「通学路の安全と危険について」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(水)
 夏休みが終わって新学期が始まりました。十三小学校では新しい学期のスタートに合わせて、地区子ども会で集まり通学路の安全について話しあいをしています。
 地区長さんを中心とした話し合いでは、「信号を守って交差点を渡る。」、「車が来ないかよく見る。」、「速い自転車に気を付ける。」など、登下校のときに注意することを子ども達は発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31