2年生 生活科「この部屋は○○するところです」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな画用紙に絵を描いているので、てっきり図工の授業かと思ったら…。2年生が描いているのは音楽室や給食室、事務室の絵です。 来週の学校たんけんで、2年生は1年生とグループをつくって、校内を回ります。そのときに小学校のいろいろな部屋を紹介するための、絵を描いたり作文を考えたりして準備をしていたのです。 幼稚園や保育園にはなかった部屋や教室もあります。1年生にわかりやすく伝えるために、2年生もがんばっていました。 4年生 理科「春の生き物を見つけよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子ども達がタブレットを持って探していたのは、春の生き物です。芝生の中やフェンス際の草むら、学習園のアブラナのあたりを探して回ります。 小さなチョウチョがひらひらと飛びまわっているのは、プランターに植えられたキャベツの近くです。緑色の葉っぱを裏返してみると、エンピツの先ほど小さい卵が見つかりました。 避難訓練「火事のときには」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の最後に校長先生のお話を聞きました。「今日の避難訓練に真剣に取り組むことができましたか。火事や地震はいつ起こるかわかりません。訓練を真剣に取り組むことが、自分の命を守ることにつながります」。 子ども達は避難訓練の最後まで、しっかりちお話を聞いていました。 避難訓練「火事のときには」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小学校では学期の始めに、様々な状況を想定して避難訓練を行っています。4月の避難訓練は火災の場合を想定しています。給食室では毎日調理をしていますし、理科室や家庭科室での授業で火を使うこともあります。 小学校で火事がおこったときは、火元から離れた階段を使って運動場に避難します。また、有毒なガスを吸い込まないようにハンカチやタオルなどで、口や鼻を覆うようにします。「運動場に避難しましょう」という校内放送を聞いて、1年生の子ども達も廊下に並んで、先生について避難しました。 運動場の北側に集まったときには、子ども達はお話することもなく、全員が揃うのを待つことができていました。 委員会活動「十三小学校のみんなのためにできること」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (中)放送委員会 (下)放送委員会 放送委員会の子ども達は、明日からの当番にそなえて放送室の器械の使い方を練習します。交代でマイクの前に座って、実際に一人ずつ原稿をスポーチしました。 |
|