1年生 交通安全指導教室「みぎみて ひだりみて みぎをみる」
交通安全指導教室の最後に、淀川警察交通課のおまわりさんのお話をお聞きしました。「道路は危険がいっぱいです。走ったり慌てて跳び出したりしないで、落ち着いて行動してください」。道路を歩行するときの練習がしっかりとできました。 2年生 交通安全指導教室「道を渡るときは手をあげて」
低学年だとまだ身長が低いので、トラックやバスといった大型の車両のドライバーからは視認しづらいことがあります。横断歩道を渡る時は手をあげて、「自分がここにいるよ」とアピールしました。 3年生 交通安全指導教室「車や自転車がこないか注意して」
秋の訪れを感じるとともに、夕方に日が暮れるのも早くなってきました。警察官の方によると秋から冬にかけて、歩行者や自転車の交通事故が増えるそうです。暗くなって視界が悪くなったり、寒くて家まで急いで帰ったりすることが理由のようです。 セーフティー淀川さんと淀川警察の交通課のおまわりさんにご協力いただき、運動場に道路を描いて交通安全指導教室を行いました。 4年生 音楽「名人をめざして成長中」
音楽室からきれいなリコーダーの音色が流れてきました。 4年生の音楽の授業をのぞくと、これまで練習してきた曲を次から次へと吹いて聴かせてくれました。「♪オーラリー」、「♪山の音楽家」、「♪よろこびの歌」、昭和から続くアニメのテーマ曲などなど。 ドレミの基本的な音階だけでなく、ドの♯やシの♭といった少し難しい指使いもマスターしています。どんどん上達して、リコーダー名人がたくさん増えることを期待しています。 2年生 国語「お話をつくろう」
2年生の教室の前を通るとカラフルな作品が展示されていて、その横には『世界に1つだけのお話』と作品のタイトルが貼られています。 国語の授業で2年生の子ども達がお話を考えて、絵本をつくたようです。一つ一つを鑑賞してみると、お話の中に2年生の子が登場しているお話や、クリスマスやバーベキューといった楽しい場面を描いたお話など、バラエティーに富んでいて面白かったです。 小さな子ども達っておままごとをしたり、ウルトラマンや戦隊ヒーローになりきったり、自分で物語をつくることや役になりきることが得意ですね。小さな頭の中から、大きな世界やいろいろなイメージがあふれてくるのでしょう。 |