委員会活動「十三小学校のみんなのためにできること」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目に今年度はじめての委員会活動を行いました。委員会活動は自分達の学校生活をより良くするために行う活動で、十三小学校では4年生から6年生の児童が7つの委員会に分かれて活動します。 全校児童集会や運動会など、大きな行事の中心になって企画や運営をする代表委員会。毎週木曜日の朝にたてわり班活動でゲームやクイズをしてくれる集会委員会。朝と昼休みに音楽を流したり、下校のお知らせをしたりする放送委員会などなど。 学校生活にかかわるいろいろな委員会があり、メンバーで協力して自発的に活動する経験を積んでいくことができます。 (上)代表委員会 (中)図書委員会 (下)健康委員会 3年生 国語「グローブみたいなかえる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は、すいせんが、今年はじめてラッパをふく日です。」 4年生は国語で「すいせんのラッパ」を学習しています。 すいせんは春になったことを知らせようと、金色のラッパを吹いてかえるたちを起こそうとします。グローブみたいなかえる、緑色のリボンのようなかえる、豆つぶのようなかえる。いろいろなかえるがすいせんのラッパの音で目覚めていく様子を、小さなありが見ています。 オノマトペが工夫された教材で、かえるの跳ね方も「どっすん・ぽこ。」や「ひらり・ぴょん。」など、とってもユニークです。かえるの様子や行動を想像して、子ども達は声に出して音読を楽しみました。 4年生 図工「ふぅっふぅぅっ、コロコロコロコロ」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の図工は「絵の具でゆめもよう」」という学習です。夢の世界のような不思議な作品ができあがりました。 4年生 図工「ふぅっふぅぅっ、コロコロコロコロ」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工をのぞいてみると、何とも不思議な光景が。絵の具で絵を描いているはずなのに、子ども達は絵筆を持っていません。今回、絵を描くのに使う道具は、ビー玉とストローです。 パレットに絵の具を出して、そこにビー玉を乗せます。たっぷりと絵の具がついたビー玉を指でつまんで、画用紙の上に落として右へ左へと傾けて転がします。ビー玉がコロコロと転がると、絵の具のつき方や早さで様々に変化する線が描かれました。 5年生 国語「説明的文章の組み立てを考えよう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12枚ある紙から、柱になる段落を3枚選んで並べると、お話の全体がわかりやすくなりました。 |