5年生 国語「説明的文章の組み立てを考えよう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は国語で、説明的文章「インターネットは冒険だ」の学習をしています。 黒板に、筆者の考えが抜き書きされた紙が12枚、貼られています。子ども達は教科書の本文を読んで、用紙に書かれた筆者の考えと読み比べて、「インターネットは冒険だ」の組み立てについて考えました。 6年生 全国学力・学習状況調査「今年度は3教科」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省は全国的に子供たちの学力状況を把握するために、「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から毎年、実施しています。全国の小学6年生と中学3年生が調査の対象で、国語と算数に加えて、今年度は理科の調査も行いました。 問題を読んで、問われていることを整理し、よく考えて回答する。6年生の教室では、子ども達が真剣な表情で調査にのぞんでいました。 地区子ども会(2)「通学路の安全をたしかめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「集団下校では通学路の安全を確かめましょう。車とすれ違うときや横断歩道をわたるときは、6年生のみなさんが下級生のお手本になってください」。校長先生のお話を聞いて、さらに6年生の気持ちが引き締まります。 その後、6年生を先頭に列をつくって、順番に門を出て集団下校をしました。 地区子ども会(1)「あたらしい1年生を迎えて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はじめての「地区子ども会」を行いました。地区子ども会は十三小学校の校区を8つのエリアに分けて、同じ方面の通学路で登下校する児童を集めて班を編成します。 班ごとに集まる教室が異なるので、まずは6年生が自分の班に入る1年生を迎えにいきました。大きな6年生のお兄さんやお姉さんの後ろを、小さな1年生がついていく様子は、さながら「カルガモのお引越し」のようです。 地区ごとの教室に集まると、お互いの顔と名前を覚えるために、順番に自己紹介をしました。家が近いご近所さんもいて、毎朝、登校のときに顔を合わせることもあります。地区子ども会のつながりは、低学年の子ども達の安心や安全にためには大切です。 今週の給食「給食が始まりました」
9日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。1日目は6年生が給食を運んで、配膳までしてくれました。今日は牛乳を配ったり、パンを盛り付けたりとできることからはじめています。
9日の入学お祝い献立(写真上) 1日目のいただきますをしているところ(写真中) 11日の献立(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |