3年生 福祉学習「視覚障がいのある方の暮らしについて知ろう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の福祉学習にはゲストティーチャーとして視覚障がいのある方と、その生活を支えている盲導犬に来ていただきました。 まず始めに、視覚障がいのある方がふだんの生活の中で気を付けていることや、工夫されていることについてお話をお聞きしました。また、家や町の中でどんな状況のときに困ることがあるのかや、私たちがどのような行動をすれば喜んでいただけるかを教えていただきました。 「みなさんが声をかけてくれたり、拍手で気持ちを伝えてくれたりすることも、私たちを助けてくれていま」。相手を思いやる気持ちが視覚障がいのある方を助けることにつながることを、3年生の子ども達は学習しました。 防災学習デー&引き渡し訓練(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練の帰りには、淀川区役所から提供いただいた「ぼうさいノート」と簡易トイレを子ども達にプレゼントしていただきました。 防災学習デー&引き渡し訓練(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ梅雨が始まったかと思うと、いきなり鹿児島の方では大雨による水災害も起こっています。一昔前の梅雨はしとしと降る雨が長く続くイメージでしたが、近年は線状降水帯などによる局所的な大雨へと変わっているようで、災害への備えが欠かせません。 今年度も土曜日にも関わらず、多くの保護者の方が引き渡し訓練に参加し、ご協力してくださいました。本当にありがとうございます。 5年生・6年生 防災学習デー「エレベーター 地震の時は 乗らないで」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土砂崩れ 逃げろ 巻き込まれるぞ」―「あった!」 「二次災害 地震の後に 火事津波」―「よしっ!」 トるたを取った後、読み札の内容についての先生の説明を、子ども達は災害時に気を付けることについて学習しました。 5年生・6年生 防災学習デー「エレベーター 地震の時は 乗らないで」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は講堂に集まって、みんなで『防災トるた』を使った防災学習をしました。防災トるたは十三地域活動協議会がつくったオリジナルのカードで、トランプとしても遊べるし、かるたとしても遊べます。 そして、かるたには十三地域の子ども達から募集した、安全や防災に関する言葉が書かれています。 |