〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生 「そうじを やってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(月)
 今週からは1年生も5時間目の授業があります。「初めての午後の授業は何をしているかな?」と教室をのぞいてみると、おそうじの練習をしていました。実は、先週の間は6年生のお兄さんとお姉さんが放課後に、1年生の教室の掃除をしてくれていたのです。
 小学校の生活に慣れてくるにつれ、少しずつ自分達でききることを増やしていくために、1年生の子ども達もそうじの練習を始めました。と言っても、まずは机やイスを運ぶところからです。お友達と二人組になって机を両方から持って、「いっち、に、いっち、に」と気を合わせて運びました。

5年生・6年生 体育「距離が2倍になると…、タイムも2倍?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(金)
 5年生と6年生が合同で体育の授業をしています。みんなで一緒に準備運動をしてから、短距離走の学習をしました。
 今回の学習のテーマは、「10mを走ったときのタイムは、20mを走ったときに2倍になるか」です。
 走る時の加速していく感覚を覚えることと、どういうことに気を付けるとスピードが速くなりやすいのかにつて意見を出し合って考えました。 

4年生 英語「マリー先生に聞いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(金)
 4年生の子ども達も、外国人講師のマリー先生と「はじめまして」の英語の授業をしました。マリー先生の自己紹介も兼ねて、グループ対抗で「マリー先生クイズ」にチャレンジします。
 「What fruit do I like?」とマリー先生が問題を出して、グループで相談した回答を小さなホワイトボードに書いて掲げます。

「What sport do you like?」
「What color do you like?」
「What animal do you like?」
と、子ども達が声をそろえて尋ねて、マリー先生が答えを発表するたびに、教室に歓声が沸き上がりました。正解してポイントをゲットしたグループは、メンバーでハイタッチをして喜んでいました。

6年生 英語「Nice to meet you」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(金)
 今年度から英語の授業で指導をしてくださるのはマリー先生です。まずはグループ大綱で、初めましての「マリー先生クイズ」をしました。クイズ大会で一位に輝いたのは、8ポイントもゲットしたLIONグループです。
 6年生になるとアルファベットを書く練習にも取り組みます。ワークプリントに自分の名前をローマ字で書いてから、AからZまで大文字と小文字を書き取りました。また、文字の発音練習として、楽しい音楽にのせてチャンツを歌いました。

1年生 体育(2)「いっち にっ さんっ しっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生のマネっこをして、準備体操をしました。ヒザをまげて、のばして、「いっち にっ さんっ しっ」。手首をぐるぐる、足首をぐるぐる。
 最後は集まって「おやますわり」をします。大きな担任の先生の前に、小さな「おやま」がたてに並びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31