〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 図工「できあがった絵をイメージして」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、子ども達は版画の元になる下絵を描いていました。
 「掘ったところは白くなる。残したところは黒くなる。」と頭で考えながら、参考になる絵や写真を見て板に絵を描きます。
 今年話題になっているNHKの大河ドラマでは、江戸時代の芸術文化として版画が取り上げられています。4年生の芸術家たちも、下絵を描くところから最後に絵を刷り終わるまで、ワクワクしながら頑張ります。

4年生 図工「できあがった絵をイメージして」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(月)
 9月を「秋」と言っても良いのか、と悩ましく思う暑さです。地球規模の気候の変動に合わせて、月末の作品展に向けて子ども達は図工の授業で作品づくりを楽しんでいます。
 4年生は絵画作品で版画に取り組みます。版画のおもしろさは、彫刻刀で板を掘って、インクをローラーでのばして、大きな紙に絵を刷って、それをめくってみるまで絵の完成がわからないところです。
 下絵を描くときも、彫刻刀で板を掘る時も、完成した絵を想像しながらずっとワクワクして創作活動をすることができます。

4年生 「津波高潮ステーション」見学 6

津波災害から命を守るために、日頃から心がけておきたいこと、災害にあった時の適切な行動、災害に備えた備品などについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「津波高潮ステーション」見学 5

写真上・中
近未来にあると言われている「南海トラフ地震」では、どれぐらいの高さの津波がくるか説明していただきました。足元には大阪府の地図があり、津波が到達する危険度にそって色分けがされています。
十三は、淀川に近いので、津波が到達する地域であることをあらためて知りました。
写真下
避難ビルの案内表示について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「津波高潮ステーション」見学 4

次は津波の学習です。

写真上
津波の恐ろしさやそのメカニズムなどについて、教えていただきました。
写真中
津波災害を経験した先人たちが残してくれた教訓について、教えていただきました。
写真下
ダイナキューブ(津波災害体験シアター)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/2 避難訓練
9/3 地区子ども会
9/8 個人懇談会