12月20日(金)今日の給食〜だいこん
今日の給食は、鶏肉🐣の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 だいこん 】 だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいなどもふくまれています。 また、食べ物の消化を助ける働きもあります。 ※消化とは食べ物を体に取り入れやすい、形に変えることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生休業解除(20日(金)授業再開)のお知らせ
5年保護者の皆様アンケートへの回答ありがとうござました。
保護者メール(ミマモルメ)等でお知らせしましたが、5年1組、2組ともに明日20日(金)より授業を再開いたします。学年休業へのご理解ご協力ありがとうございました。 学校全体としても、引き続き保護者の皆様には、帰宅後の手洗い、うがい、十分な睡眠、バランスの良い食事をとれるようにご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。 12月19日(木)6年生 出前授業〜大阪市立科学館のサイエンスショー
本日、6年生の出前授業がありました。大阪市立科学館のサイエンスショーで、物の燃え方などを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)今日の給食〜うどん
今日の給食は、カレーうどん、はくさいのおひたし、ミニフィッシュ🐟、おさつパン🍞、牛乳🥛で
【 うどん 】 うどんは、中国から伝わったおかしである「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮をにあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」(おんとん)と呼ばれました。 その後、「温飩」(おんとん)が「饂飩」(うんとん)になり、のちに「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)今日の給食〜冬至の食事
今日の給食は、きびなごてんぷら、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳🥛です。
【 冬至の食事 】 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |