学校公開日には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。参観に関してのルールやマナーもご協力いただき感謝いたします。
TOP

10月2日(木)今日の給食〜米

今日の給食は、さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめ、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 米 】
日本の米は、ほとんどが水田で作られています。
米ができるまでにはさまざま作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。
米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)朝の登校〜本日は17時閉庁日です。

画像1 画像1
10月2日(木)本日は、児童集会があり、17時閉庁日です。
写真は、登校時刻を守って元気に登校する子どもたちの様子です。
8時10分〜8時25分の間に登校できるようにご家庭でのご協力をお願いします。
画像2 画像2

10月1日(水)3年生 社会〜「店ではたらく人」

3年生が社会の学習で単元「店ではたらく人」の学習に取り組んでいます。先週のスーパーマーケットの見学から売り場の様子を振り返りました。
中段と下段の写真は、スーパーマーケットを見学に行った時に書いた子どもたちのノートです。とても細かいところまで観察して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)4年生 道徳〜「ほんとうに上手な乗り方とは」

画像1 画像1
4年生が道徳で教材「ほんとうに上手な乗り方とは」を学習しました。この学習は、身の回りの安全に気をつけ、先を見通すなど自分でよく考えて行動することが、安全な生活の実現につながることを理解することがねらいです。
自転車が得意で自分のことだけを考えて行動する主人公が、交通安全教室に参加して気づいたことをもとに、子どもたちは、ほんとうに上手な自転車の乗り方について考えました。
画像2 画像2

10月1日(水)3年生 総合的な学習〜「食品ロスをへらす」自分にできるアクション

3年生が総合的な学習の時間に『「食品ロスをへらす」自分にできるアクション』の学習に取り組みました。この学習は、大阪市がカリキュラムとして設定している総合的読解力育成プログラムの学習です。
子どもたちは、食品ロスをへらすために野菜や果実を作っている人々、魚をとっている人々がどんなことに取り組んでいるかを調べて自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校のきまり