全国的に自転車の事故が増加する傾向がみられます。警察の方に来ていただき学校でも交通安全指導に取り組んでいますが、自転車の安全な乗り方や道路での急な飛び出しの危険性等の交通ルールについてご家庭での確認をよろしくお願いします。
TOP

9月8日(月)1年生 音楽〜はじめて鍵盤ハーモニカで演奏しました。

1年生が音楽で鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。教材曲「どんぐりさんの おうち」を「ド」の階名で、楽しみながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(月)今日の給食〜塩こうじ

今日の給食は、鶏肉🐣の塩こうじ焼き、さつまいも🍠のみそ汁、きゅうり🥒の甘酢あえ、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 塩こうじ 】
塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。
塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物をやわらかくしたり、あま味やうま味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)なかよし学級〜国語・算数の学習

なかよし学級で、国語や算数の学習に取り組んでいます。国語は、故事成語をパソコンで調べたり、算数では、整数の特徴をカードを活用して考えたりして、それぞれの課題に向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)2年生 音楽〜2びょうしの はくに のって

2年生が音楽で「この 空 とぼう」を歌唱しています。2拍子のはくやリズムを意識して表現を工夫しています。
画像1 画像1

9月8日(月)全校朝会〜命の大切さを

9月8日(月)、今朝、全校朝会がありました。保健委員会の9月の保健目標「けがを予防しよう」の連絡、代表委員会からは、運動会の目標への呼びかけ、最後に、6年生から修学旅行に向けて全校で折った折り鶴を広島に届ける等の報告がありました。校長講話では、平和人権学習における「命の大切さ」を伝えていくことについて意味や意義についての話がありました。11日(木)、12日(金)と6年生の修学旅行があります。木川小学校全校の代表として6年生が「命の大切さ」を伝えることができる思い出に残る修学旅行になるように支援していきたいと思います。
写真は、上段が保健委員会、中段は代表委員会、下段が6年生代表の発表の様子です。どの発表もとてもしっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校のきまり