9月2日(火)戦争体験を聴く会〜世代間交流6年生
今日の2、3限目に、「戦争体験を聴く会」がありました。地域の老人会の方々のご協力のもと、ビデオを見たり、戦中戦後の経験を子どもたちの質問に答えていただりして会は進行しました。戦中戦後の貴重なお話を聴くことができました。子どもたちも事前に考えてきた疑問を積極的に質問していました。広島修学旅行に向けて、子どもたちとって、とても貴重な経験になったと思います。地域の老人会の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)今日の給食〜なす
今日の給食は、マーボーなす🍆、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいも🍠の甘みつかけ、ごはん🍚、牛乳🥛です。
🍆🍆【 なす 】🍆🍆 なすは、夏から秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。今ではハウス栽培により一年中食べることができます。 なにわの伝統野菜に「鳥飼なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で作られているまるい形のなすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)今朝の登校〜戦争体験を聴く会(世代間交流6年)![]() ![]() 戦争体験を聴く会は、広島への修学旅行に向けて、6年生が世代間交流として、地域の老人会の方々のご協力のもと、毎年行っています。 ![]() ![]() 9月1日(月)4年生 プール水泳〜高学年に向けて
今日の4限目は、4年生のプール水泳でした。熱中症に気をつけて水分補給をしながら取り組みました。この時間は、高学年に向けて平泳ぎのキックを練習しました。プールサイドで、バディ(二人組)で協力しながら、しっかりと平泳ぎのキックの仕方を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)今日の給食〜かぼちゃのいとこ煮
今日の給食は、ぶた肉🐖の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいちこ煮、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 かぼちゃのいとこ煮 】 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |