全国的に自転車の事故が増加する傾向がみられます。警察の方に来ていただき学校でも交通安全指導に取り組んでいますが、自転車の安全な乗り方や道路での急な飛び出しの危険性等の交通ルールについてご家庭での確認をよろしくお願いします。
TOP

9月2日(火)今日の給食〜なす

今日の給食は、マーボーなす🍆、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいも🍠の甘みつかけ、ごはん🍚、牛乳🥛です。
🍆🍆【 なす 】🍆🍆
なすは、夏から秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。今ではハウス栽培により一年中食べることができます。
なにわの伝統野菜に「鳥飼なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で作られているまるい形のなすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)今朝の登校〜戦争体験を聴く会(世代間交流6年)

画像1 画像1
9月2日(火)、本日は、朝の英語モジュール、発育測定1年、戦争体験を聴く会(世代間交流6年)があり、学校司書が来校します。
戦争体験を聴く会は、広島への修学旅行に向けて、6年生が世代間交流として、地域の老人会の方々のご協力のもと、毎年行っています。
画像2 画像2

9月1日(月)4年生 プール水泳〜高学年に向けて

今日の4限目は、4年生のプール水泳でした。熱中症に気をつけて水分補給をしながら取り組みました。この時間は、高学年に向けて平泳ぎのキックを練習しました。プールサイドで、バディ(二人組)で協力しながら、しっかりと平泳ぎのキックの仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)今日の給食〜かぼちゃのいとこ煮

今日の給食は、ぶた肉🐖の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいちこ煮、ごはん🍚、牛乳🥛です。
【 かぼちゃのいとこ煮 】
いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)5年生 社会〜日本の農業について考えよう

画像1 画像1
5年生の社会で、これからの日本の米づくりについて学習しました。グラフなどの資料をもとに米づくり農家の課題について調べ考えました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校のきまり