全国的に自転車の事故が増加する傾向がみられます。警察の方に来ていただき学校でも交通安全指導に取り組んでいますが、自転車の安全な乗り方や道路での急な飛び出しの危険性等の交通ルールについてご家庭での確認をよろしくお願いします。
TOP

7月10日(木)朝の登校〜個人懇談3日目

7月10日(木)、本日、おりづる集会、期末個人懇談(13:45開始)、給食・清掃後全校児童下校があり、生活指導支援員、SC(スクールカウンセラー)が来校します。
個人懇談3日目になります。よろしくお願いします
写真は、元気に登校する子どもたち(上・中)と朝のみずやりをする1年生(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)1年生 生活科〜シャボン玉遊び

1年生が生活科の「なつがやってきた」で、シャボン玉を作って遊びました。子どもたちは、大きいシャボン玉や数の多いシャボン玉などを道具を工夫して飛ばしていました。
画像1 画像1

7月9日(水)6年生 体育〜プール水泳

今日の1限目は、6年生のプール水泳でした。続けて長く泳ぐことを目標に、プールの25メートルを泳ぎました。続けて長く泳ぐために、「息つぎ」に注意して水泳運動に取り組んでいます。子どもたちは、ビート板も活用しながら、とても熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)1年生 あさがおの水やり〜花が咲きました!

画像1 画像1
朝、1年生があさがおに熱心に水やりをしていました。「花が咲きました!」とうれしそうに報告してくれる児童もいました。子どもたちの生き物に対するやさしい気持ちが伝わってきました。
画像2 画像2

7月9日(水)今日の給食〜給食を食べるための環境を整えよう

今日の給食は、鶏肉🐣のからあげ、ハムととうがんの中華スープ、きゅうり🥒のビリ辛あえ、コッペパン、いちご🍓ジャム、牛乳🥛です。
【 給食を食べるための環境を整えよう 】
給食の時間を気持ちよく過ごすためには、教室を食事の場としてふさわしい環境に整えることが大切です。
〇きれいに手をあらいましょう。
〇机の上を整理整とんしましょう。
〇空気を入れかえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校のきまり