今日もおいしい給食
教室を回ってみると「魚が……」、「豆が……」という声が聞こえていました。しかし、食べてみるとあら不思議!「おいしっ!!!」「減らしたけど元にもどそかな」と。みんなおいしく給食を食べていました。 全校朝会
毎週月曜日は全校朝会です。ようやく暑さがおさまってきたので、今週は約3か月ぶりに、講堂に集合して実施しました。
前後期制をとっている本校では、明日9月30日で前期終了となり、明日は前期の通知票が渡される日です。学校長から、「この半年間、みなさんは、勉強でもそれ以外でも、いろいろなことをとてもよくがんばりました。通知票には、前期半年間のみなさんのがんばりが示されています。もし通知票で『思っていたほどよくなかったな』と思うところがあったとしても、通知票は、みなさんのがんばりの一部であり、全てではありません。『できていない』ではなく、『これからもっとがんばってほしい』という期待をこめた評価です。半年間のがんばりをふりかえり、『次はこんなことにがんばろう』という、後期の目標を先生たちと一緒に考えてくださいね。」という話がありました。 集会担当の先生からは、今週の週目標「ろうか、階段を走らないようにしよう」についてのお話がありました。「ろうかをゆっくり歩いている、という人は、どのくらいいますか?」という質問では、手をあげた人は半分くらい、「少し走ってしまっている、という人は?」という質問でも、半分くらいの人が手をあげていました。 「今日のような、雨で床がぬれている日に、ろうかや階段を走ってしまったら、大きなけがにつながるなど、大変なことになります。『ろうか、階段を走らないようにしよう』という今週の目標を、必ず守ってください。」というお話がありました。 前に立つ人の顔をしっかりと見つめてお話を聞けるのは、大隅西小学校の子どもたちのすばらしいところです。久しぶりに講堂に集まっての集会で1週間のスタートを切ることができ、とてもうれしく思います。
ウォーターフェスティバル
本日(土曜日)、P西っ子主催の行事「ウォーターフェスティバル」が開催され、多くの子どもたちが参加しました。カラフルな色やいろいろな形の水でっぽうを使って、紙やお菓子の的に当てたり、鬼ごっこの鬼の的に当てたりなど、たくさんのゲームやレクリエーションで楽しみました。
朝のお天気は少しくもり空でしたが、だんだん日がさしてきて暖かくなったので、水がたくさんかかってしまっても大丈夫!運動場には子どもたちの笑顔と歓声が広がり、保護者のみなさんや参加した先生たちといっしょに、休日のひとときを楽しみました。 P西っ子のスタッフのみなさま、ご協力いただいた大隅西社会福祉協議会のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
集会(オンライン)
木曜日は朝の集会の日です。今月はオンラインで実施しています。集会委員会のみなさんが、いつも楽しいクイズやゲームをつくってくれています。
今日は「スリーヒントクイズ」です。みんな、いくつ正解できたかな?
6年生 出前授業(いのちの安全教育)
16日(木曜日)、6年生を対象にした出前授業「いのちの安全教育」をおこないました。
講師として、警備会社の「ALSOK」から2名の方がお越しくださり、「安全にインターネット」と題して授業をしていただきました。 イラスト教材やワークシートを使って、「SNSを使っていて、もしもこんなことが起こったら?」「見知らぬ人から、もしこんなメールが届いたら?」など、具体的な事例をもとに「どこが危ないか」「どういう事態になってしまうか」について学びました。 6年生はこれまでにも、インターネットの使い方についての学習はしてきましたが、今回改めて、「安全にインターネットを使うために大切なこと」について深く学ぶことができました。
|
|
|||||||