全市公開授業

研究協議では、ご参加いただいた他校の先生方と本校の教員とが一緒に、グループで授業を振り返って意見を出し合い、子どもが学ぶ姿から先生たちも学びを深めました。すべての授業をごらんいただいた講師の石井先生からは、子どもたちの表情や発言から得られた多くの気づきについてわかりやすく、さまざまなことを教えていただいて大変勉強になりました。
今回得られた多くのことを活かし、今後も研究を深めていきたいと思います。石井先生、来校くださいました多くの先生方、大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全市公開授業

どの学年の子どもたちも、先生や友だちと一緒に、考えを聴き合ったり自分の考えを伝えたりする姿が見られました。特に、中心授業を実践した6年生は、「川とノリオ」の教材を情景を思い浮かべながら読み、友だちの考えを聴き合いながら一緒に考えを深めることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全市公開授業

今週6月30日(月曜日)、「第1回全市公開授業」を実施しました。一昨年度より本校で「すべての子どもの学びを保障し、『生きる力』を育む教育の実践」をテーマに取り組んできている研究を、講師の先生や他校の先生方にごらんいただきました。
講師はこれまでにも本校でアドバイザーとしてご指導いただいている、石井 順治 先生です。また、本校スクールアドバイザーの駒井先生もご来校くださり、ご指導いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食はなんだろう?  正解編

画像1 画像1
本日の給食は、
ごはん
牛乳
豚ひき肉とにらのそぼろ丼
みそ汁
きゅうりのゆず風味和え です。

今日の給食は、きゅうり、オクラ、にら…と
夏野菜たっぷりの献立です。
夏野菜は水分やカリウムが豊富なので、水分補給や体内の水分量の調整に役立ちます。

だんだんと気温が高くなったり、プールが始まったり…と疲れやすい時期になってきています。
ご家庭でも夏野菜を食べて、暑さに負けない体づくりをされてみてはどうでしょうか。

今日の給食はなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理員さんに少しお話を聞いてみると、
「野菜はすべて手作業で切っています。」
「すこしでもおいしく食べられるように味の調整をしたり、食材を入れるタイミングを考えています。」と伝えてくれました。
写真は今日の調理風景です。
今日の献立はいったいどんなものなのか考えてみてください!
のちほど配膳したものを紹介しますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31