TOP

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観の初回で家庭科とは、いったい何をするのやらと思ったら、自分の普段の生活をマネジメントするとは...さすがです。
保護者の皆さんにもぜひいっしょに考えていただきたい内容ですね。
ちらっとのぞいて、「ちょっとゲームの時間が長いんじゃない?」というと、「でも、早く寝るようになったから、遅刻しなくなったやろ」とかえってきました。たしかに、そう言われてみれば...
しっかりと自覚している姿に関心しました。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二、三日前から何やら5年生の先生たちがサザエさんの被り物を用意しているなぁと思っていたら、まさかの学習参観の国語科の学習の小道具でした。
なるほど、サザエさんの登場人物という相互関係のわかりやすい例で敬語について学習するのですね。
おもしろい!のですが、ちょっと緊張のせいか、子どもたちのノリがイマイチなのが気になります。みんな、恥ずかしくないよ、がんばれ!

4年2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組は外国語活動です。
外国語活動というと英語の学習のようですが、今日はいろいろな国のあいさつを使って、お互いにコミュニケーションをとるアクティビティです。
保護者の方に話しかけるのもオッケーということで、早速話しかける子どもたちでした。

4年1組 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組は白い画用紙を二つに折って、はさみで切り込みを入れて、何かつくっています。画用紙に切り込みを入れるだけで何かオブジェを作っているようです。
いわゆるポップアップのような手法を使って、いろいろと試しながら自分のイメージを膨らませていっています。

3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は大阪市についての学習です。
大阪市にはどんな区があるかな。地図を見ながら調べていきます。
「あっ!先生、字間違ってる」
先生だって、参観は緊張してるので間違えることもあるんですよ。
「ごめん、ごめん、やってしまった」と恥ずかしそうな先生に「うーん、これはアウトやな」とするどくつっこむ子どもたち。
楽しいクラスになりそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31