笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

しおりだけでも楽しい 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雨でも行きますよ」と先生の声…「え〜 やったぁ」「そしたらてるてるぼうず作らんでもええなぁ」「もし雨やったらお弁当はどこで食べるん?」「大丈夫 考えてあるから」、「おやつはなしね」とまたまた先生が…「えーーっ!」「うそうそ」「あーよかったぁー」「おやつ ありやんなぁ」「ありだよ」、「海遊館にはたくさんの生き物がおるねんで」「そんなん知ってるわ」、「天保山って何なん?」「山なん?」「知らん」、「しきものはおさがりでもいいですか」「お姉ちゃんのやな もちろんいいよ」…子どもたちはしおりを配ってもらっただけでとてもうれしそうでした。4年生は来週の金曜日に3年生と一緒に海遊館と天保山に遠足に行きます。「雨でも行くけどやっぱり晴れてほしいな」…みんなの気持ちがお空に通じるといいですね。

今日も張り切って清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、今日も清掃活動が始まりました。最近は外遊びをする児童が多いことと、空気が乾燥し運動場の土が乾いていることもあり、土が階段や廊下に上がっています。特に1階が当然一番多く、滑って転倒する原因になります。そのことをしっかりと理解している児童が、黙々と一生懸命砂をほうきで集め、塵取りで取っていました。ありがとう、君のおかげでみんなが安全に過ごせます。今日も大道南の児童も先生も一緒になって清掃活動に取り組んでいます。

小学校ではお馴染みの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子を撮影しようとして校舎を歩いていたら、そういえば最近行っていない音楽室の様子を見てみようと思い立ち行ってみました。当然、児童の姿はなく、きれいに片付いた音楽室でした。あぁ先生たちしっかりときれいに整理整頓してくれているなぁと感心しつつ、ふと、顔を上げると、音楽室ではあるあるの音楽家の肖像画が目にとまりました。この仕事をしていてもなかなかじっくり見る機会はないので、せっかくと思いじっくりと見てみました。皆さんは何人名前が言えますか?
ベートーヴェン、ロッシーニ、シューベルト、グルック、メンデルスゾーン、サン=サーンス、チャイコフスキー、バッハ、ヘンデル、モーツァルト、リスト、ブラームス、中山晋平、滝廉太郎、宮城道雄などなど。見たことあるけど名前は、、、という人が多いのではないでしょうか。

児童目線で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に5年生の教室に行きました。しーんと静まり返りノートをとる鉛筆の音だけが聞こえます。みんなが集中し社会科の授業をうけていました。日本の運輸についての学習で鉄道、自動車、船、飛行機などの様々な運輸手段があることを学び、時代とともにその方法がどのように移り変わってきたのかをグラフから読み取っていました。先生の張りのある声と子どもたちの受け答えでテンポよく進行していきます。たまたま欠席していた児童の席があったので児童目線で授業を見てみました。とても先生と黒板が近く迫力がありました。先生は少しやりにくそうにしていましたが。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日は、1年生と2年生が遠足に出かけているので、いつもの元気な声が聞こえず少し寂しいですね。遠足では楽しい思い出がたくさんできればいいなと思っています。
 さて、本日は3年生の教室からスタートです。3年生は1時間目に国語科の「モチモチの木」という物語文を学習していました。この物語は古くから教科書に採用され、実は私も小学校時代に学習しました。もしかしたら、保護者の皆様の中にも学習した方がおられるかもしれませんね。滝平二郎さんの絵がとても特徴的ですよね。おくびょうな豆太の気持ちがどのようね変容していくのかを読み取っていきます。子どもたちは豆太になりきって心情に迫ります。さあ、豆太は山の神様の祭りを見ることができるのでしょうか。そして、その時、豆太は何を思ったのでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」