笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

雨だもんねー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特に影響はありませんでしたが、台風予報もあり雨も降っていました。外でも遊べないし、2年生は最後のプールにも入る予定でしたが入れませんでした。「雨だもんねー」…ちょっと落ち込んでいる子どもたちに先生が少しだけサプライズのプレゼントです。みんなで楽しく遊びましょう。授業の終わりの少しの時間を使ってフルーツバスケットをしてくれました。子どもたちはすぐに椅子で円を作って、ワーワーと盛り上がることができました。「せんせいありがと― 楽しかったあー」…次の時間の勉強にまたやる気が出てきました。でも次の時間も「またやらないかなあ」とひそかに思う2年生の子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豆腐ローフ、洋風煮、棒チーズ、牛乳、パンでした。豆腐ローフは豆腐とツナ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせて下味をつけて焼き物機で焼いています。ふわふわとやわらかい食感で、ケチャップをつけて食べました。ローフとは英語の「loaf(ローフ)」に由来し、パンや肉などの「ひとかたまり」を意味します。洋風煮はチキンブイヨンで味のベースを作り、具材も多くて彩りもきれいでした。棒チーズは小さめが1本ついていました。

いろはかるた 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが国語の授業で「ことわざ」や「故事成語」の学習をしていました。ことわざは生活に役立つ知恵や教えなどを含んだ短い言葉です。故事成語も似た意味ですが昔の出来事がもとになった言葉で中国に由来するものが多いです。「そう言えば教室にいろはかるたがあったね」と先生がポツリ…「やりたいー!」…、こういう脱線はわざと先生の意図するところです。いろはかるたは日本の伝統的な遊びであり、ことわざや教訓を含むかるたの一種です。今日の学習に大いに関係がありますね。ということで、みんなで一緒にいろはかるたを楽しみました。

楽しみながら 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが黙々と一生懸命に手を動かしています。図工の授業で工作に取り組んでいます。もしかしたら作品展に向けてかもしれないので、あえて何も聞きませんでした。「どんなテーマで」「どんな場面を考えて」「どんな工夫をしたのか」などはみんなの分が完成して飾られた時の楽しみにおいておくことにします。子どもたちは静かに集中して取り組んでいるのですが、でも「楽しみながら」という言葉がぴったり当てはまるような雰囲気があります。どの子の横顔も創作活動を楽しんでいるように見えました。

できること できないこと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Ican run fast  Ican't sing well
What can you do?
5年生の子どもたちが英語でコミュニケーションタイムです。「できること」と「できないこと」をお互いに伝え合ってメモしていきます。できるだけたくさんの友だちに聞いて回ります。cook dance soccer volleyball piano guitar unicycle…、言い表したいけど英単語が出てこない場合や「play」をつけるものとつけないものがあったりするので、子どもたちもその都度、先生にたずねながら進めていました。5年生の子どもたちは恥ずかしがらずに積極的にコミュニケーションをとろうとするので、見ていてとても気持ちが良かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 林間前検診5年
9/10 学習参観5限
学級懇談会6限