笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

外国語指導研修 先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課後に先生たちが外国語指導研修に取り組んでいます。大阪市教育委員会から講師先生に来ていただいて、実際の授業の流れに即して先生役や児童役などを演じながら研修を進めています。ネイティブスピーカーとの関わり方やタブレットの効果的な使い方などについても教えていただきます。なかなか小学校では英語の得意な先生は多いとは言えないのですが、それでもみんな講師先生の話をよく聞いて前向きに取り組んでいます。子どもたちのために頑張ってほしいですね。そして私と言えば…残念(泣)

かげの向きと太陽の位置 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日、太陽の陽射しがしっかりとあったので3年生の子どもたちが理科の実験観察を行いました。内容は「かげの向きと太陽の位置」です。運動場にペットボトルを置き、午前、正午、午後と時間を決めてかげの向きと太陽の位置を観察して記録していきました。「かげが動いてるー!」「太陽も動いてるよー!」…子どもたちは明らかに変化している様子に改めて驚きの声をあげていました。「方角はどうなっているのかな?」と先生が問いかけると、子どもたちは記録用紙を眺めながら、「えーと えーと」…とってもかわいらしい3年生の子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、牛肉のデミグラスソース煮、ウインナーのスープ、きゅうりのピクルス、牛乳、パンでした。牛肉のデミグラスソース煮は牛肉と玉ねぎを炒めて、米粉が主原料ののデミグラスソースやケチャップなどで煮ています。牛肉はやわらかく濃厚な味付けとなっています。ウインナーのスープはチキンスープをベースに塩こしょう、しょうゆで味をととのえ、ウインナーの他にじゃがいも、キャベツ、にんじん、彩りにパセリを使っています。きゅうりのピクルスはあっさりとした口あたりでした。

意味調べをしよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で説明文や物語を習うときにわからない言葉があると思います。そんな言葉をパソコンを使って調べます。しかし、昔なら国語辞典を使って調べていたと思いますが、今ではパソコン?!パソコンは筆記用具の一つといわれています。
子どもたちはパソコンで調べるのは、とても慣れていますが、「先生、この漢字なんて読むん?」とルビがなく、難しい言葉使っているため少し理解しにくい。その点、国語辞典のほうが簡単な漢字で意味も分かりやすい。どちらの良さもありますが、国語辞典もたくさん使ってみましょう。

応援団練習 赤組白組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の練習も始まりました。4〜6年生の子どもたちで構成されていて、運動会当日を精一杯リードしてくれます。放課後に残って練習して頑張ると自ら進んで応援団に入ってきた子どもたちです。期待せずにはいられません。大きな声を出したり振り付けを覚えたり…、表情も真剣です。きっといい経験になるはずです。最後までしっかりとやり遂げてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」