笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

ヒトがたんじょうするまで 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、ヒトのたんじょうについて学習しています。そんな中で授業ではこんな話になりました。「生まれたときの身長・体重はいくつだった?」「お母さんのおなかの中にどのくらいいたの?」ということです。自分の生まれた時のことを聞いた子もいれば、まったく知らない子もいました。ぜひ、この授業をきっかけに自分の生まれた時のことについて話してみてください。

お薬講座 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、多目的室で6年生の児童を対象にお薬講座がありました。風邪をひいたときなどに使用する薬ですが、正しく投与しないと体にはよくありません。実際にCCレモンやコーラなどで薬をのむとどうなるか、確認していました。薬をのむときは水またはぬるま湯で飲むようにしましょう。また、のみすぎないように決められた数を使用しましょう。
また、この世には悪い薬があります。そのような薬を使うことは「ダメ、ぜったい」という固い意志を持っておくようにしましょう。
今日の講座から正しい薬の使い方を知って、今後に活かしていくようにしてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ヤンニョムチキン、豆腐のスープ、切り干し大根のナムル、牛乳、ごはんでした。ヤンニョムチキンは鶏肉に生姜汁とにんにく、料理酒で下味をつけてでん粉をまぶして揚げてから、コチジャンを使ったタレをからませています。ごはんがすすみます。豆腐のスープは彩りもきれいで、豆腐の他に豚肉、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじんが入っていて具だくさんでした。切り干し大根のナムルはあっさりしていて、少しごま油の風味が効いていました。

はじめのかんそう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが国語の授業で「サラダでげんき」というお話を読んでいました。今日は最後まで一通り読んで、はじめの感想をもつ時間です。「サラダでげんき」は登場人物の女の子が病気になったお母さんが元気になるように頑張ってサラダを作るお話で、毎年1年生の子どもたちが楽しんで勉強するところです。挿絵のイラストを見ることで、お話の中の世界に入っていきやすい思います。子どもたちははじめにもった感想を素直に発表し合っていました。サラダが食べたくなってきた子もいるかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(金) 今日の給食

オイスターソース焼きそば
もやしの中華和え
ぶどう(巨峰)
ミニコッペパン
牛乳

今日の給食の焼きそばは豚肉や野菜がたっぷり入っていて、麺もちぢれ麺で子どもたちから大人気です。また、味付けはオイスターソースににんにく、しょうが、甜麺醤の風味があってとても美味しかったです。どのクラスもおかわりしたい子が多く、すぐになくなりました。
2年生は今日の栄養指導もあって、より美味しく感じられたかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」