笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

キンモクセイ(金木犀)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門にある2本のキンモクセイ(金木犀)の木が花を咲かせています。キンモクセイは秋にオレンジ色の小さな十字型の花を咲かせて、甘く芳醇(ほうじゅん)な香りが周囲に広がります。香りが強いので香水やアロマにも使われてリラックス効果もあるようです。11月に入り朝晩の冷え込みも感じられるようになりましたが、毎年咲くキンモクセイの花がさらに秋の深まりを感じさせてくれています。

いも掘り2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みてみてー」「めっちゃ大きいからムリやわー」「なかなか手ごわいでー」…子どもたちの叫び声が学習園に広がります。今年はなかなかの豊作のようです。中でも大きく育っているのが目立ちます。大きいので土の中からきれいに掘り出すのにかなり子どもたちは苦労しているみたいでした。でもその分、掘り出すことができたときにはものすごく笑顔で喜んでいました。いも掘り大成功です。子どもたちは秋の味覚さつまいもを目の前にして、さっそく「これ食べるの?いつ食べるの?」と食べることばかりが頭の中にあるようでした。とても楽しい「2年生のおいも掘り」になりました。

いも掘り1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に2年生の子どもたちが「いも掘り」をしました。1学期にさつまいもの苗をみんなで植えました。いよいよ今日はお楽しみの収穫の日です。子どもたちは体操服に着替えて軍手をはめてやる気満々です。「いっぱいとれるかな」「大きいのあるかな」…子どもたちは口々に話しながら、早くいも掘りがしたくてたまらない様子でした。みんながちゃんといも掘りができるように先生がそれぞれの場所もある程度決めてあげます。「さあ、たくさんできているといいね」という先生の言葉を合図に一斉にみんなで掘り始めました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉のおろし醤油かけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、牛乳、ごはんでした。鶏肉のおろし醤油かけは香ばしく焼いた鶏肉にゆず果汁を加えたおろし醬油をかけてさっぱりした味に仕上がっていました。うすくず汁はとろみがついているので冷めにくく、具材も野菜中心にたくさん入っていました。きんぴらごぼうは豚肉が入っていたのでさらに旨みも増していました。

栄養指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に他校より栄養教諭に来てもらって、1年生の子どもたちに栄養指導を行いました。今日のテーマは「好き嫌いをしないで食べよう」でした。ごはんを残した子、魚を残した子、野菜を残した子…、それぞれ残した食べ物のはどんなはたらきがあったのでしょうか。「運動や勉強ができる」「体が大きくなる」「風邪や病気を防ぐ」…、それぞれの食べ物にはそれぞれのはたらきがありました。1年生の子どもたちにわかりやすいように教えてくれました。できるだけ好き嫌いせずに何でも食べて元気に大きく育っていきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」