笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

全力で走る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが朝から元気に走っていました。トラックを一人一周します。今、東京で世界陸上が行われています。連日テレビでアスリートたちの活躍を目にしています。話を聞いていると、子どもたちも興味を持って観戦しているみたいです。トップレベルの競技を見るのは子どもたちにとっても大きな刺激になりますね。運動会の走競技に向けて参考タイムを計ります。久しぶりに全力疾走する子もいたようで、みんな走り終わったときにはハアハア言っていました。お互いに応援し合う声も自然に起こっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さごしのおろし醤油かけ、含め煮、牛ひじきそぼろ、牛乳、ごはんでした。さごしのおろし醤油かけはさごしの身がふっくらと分厚く、少し甘めのおろし醬油が最高の組み合わせとなっていました。「サゴシ」は「サワラ」の幼魚で成長に合わせて呼び名が変わる出世魚です。含め煮は和風仕立ての煮物で、じゃがいもとこんにゃく、厚揚げ、たまねぎ、にんじん、三度豆が入っていてしっかりと味がしみ込んでいます。牛ひじきそぼろは牛ひき肉とひじきを甘辛く味つけし、しそで風味をつけています。ごはんにかけて食べました。

源頼朝は、どのようにして武士たちを従えていたのか 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会では、鎌倉時代の学習をしています。征夷大将軍(将軍)となった頼朝は、家来となった武士(御家人)を従わせるために領地の所有を認めました。また、戦いで手柄を立てた武士には、新しい領地をあたえました。
 子どもたちからすると、おうちの人からおこづかいをもらって、テストで頑張った分だけおこづかいを増やしてあげるといったところでしょうか。このような関係をご恩と奉公といいます。
 しかし、子どもたちからは「土地なんてもらってうれしいん?」とあまり共感できる感じはありませんでした。この当時は幕府が鎌倉に移ってから、いい土地をもらうだけでとてもうれしいものだと先生からの説明があって「あ〜。」と納得のいくような感じでした。難しい話を知ってもらうためには、教える先生も勉強しています。

グループでの話し合い 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが何やら話し合っています。国語の授業の様子です。「グループで何かを決めるとき、どのように話し合いを進めたらいいのか」「話し合いが上手く進まなかったり意見が合わなかったりしたときにはどうしたらいいのか」…難しいですね。話し合う目的をはっきりさせて、司会も作ります。出た意見の仲間分けをしたり良いところや付け足す部分がないか確認したり…。司会は発言をうながしたり方向を修正したりもしていきます。3年生の子どもたちなりに話し合いがなかなか様になっているところがすごいと思いました。先生も各グループを回ってアドバイスしていきます。

ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎壁に設置しているミストシャワーを全開にしています。少しでも温度を下げたり涼しさが感じられるようにと思っていますが、どれほどの効果があるのかはわかりません。それでも子どもたちは喜んでうれしそうに近寄っていきます。じっとミストシャワーを浴びているとそれなりに冷んやりするので、やっぱり効果はありそうです。運動会の練習も始まりますし、しばらくは活用していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」