笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、チキンカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、牛乳でした。チキンカレーライスは鶏肉をにんにくと一緒に香りよく炒めて、定番のじゃがいもと玉ねぎ、にんじんをたっぷりと入れてコクが出るようにしっかりと煮込んでいます。キャベツとコーンのサラダは蒸したキャベツとコーンに米酢を使って作った少し甘みが感じられるドレッシングがかかっていました。ミニフィッシュは一人一袋でカルシウムがとれます。

星の位置の変わり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが理科の授業で「星の位置の変わり方」について勉強しています。星の見える位置は時刻とともに変わっていくけど、星の並び方は変わらないんだね。なかなか大阪で実際に星を観察することは難しいので、どうしても天体に関する学習は資料や映像が中心になってしまいます。「星も太陽や月と同じように東→南→西へと動くんだね」「北の空は北極星を中心に反時計回り動くのか」…視覚的にわかりやすいように先生も工夫しながら授業を進めていきます。「きれいだなぁ」…中でも星の色にもいろいろあることに子どもたちは興味を示していました。

なかなか外で遊べない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑さが厳しく熱中症対策も欠かせません。早く秋らしく涼しくなってくれるといいのですが…。学校では熱中症予防の一つの目安として暑さ指数も参考にしています。例えば「警戒」から「厳重警戒」に変わると運動場での遊び等は控えるようにしています。でも最近では11時頃になると毎日のように厳重警戒になってしまうので外で遊べなくなってしまいます。今は朝の早い時間帯のみOKって感じになってしまっているので、ちょっとでも子どもたちが元気に運動場で遊んでいる姿を見ると本当にうれしく思います。

意味調べ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちがタブレットを使って意味調べをしていました。今、子どもたちは国語の学習でことわざや故事成語を勉強しています。例えば「さるも木から落ちる」「急がば回れ」「早起きは三文の徳」「五十歩百歩」「矛盾」「背水の陣」など、他にもたくさんあって意外と普段よく耳にするのですが、いざその意味はというとなかなかすっと出てきません。そこで子どもたちは気になったことわざや故事成語の意味を調べて、わかったことをお互いに発表し合っていました。友だちの発表を聞いて「なるほど、そう意味だったのか」とみんなうなずいていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢和え、牛乳、ごはんでした。鶏肉の塩こうじ焼きは鶏肉に塩こうじで下味をつけて、玉ねぎを混ぜ合わせて焼いています。塩こうじにはビタミンやアミノ酸などが多く含まれていて健康を増進する効果があり、また消化を助ける働きもあります。さつまいものみそ汁は煮干しでだしをとり、秋が旬のさつまいもを使って少し甘めの子どもたちの好きな味に仕上げています。きゅうりの甘酢和えはあっさりさっぱりとしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」