流れるように 4年生
流れるように指先まで集中して呼吸やタイミングを合わせてやわらかな動きを意識する。4年生の子どもたちがダンスの練習の中で一つの見せ場の練習に時間を費やしていました。ゆるやかなやさしい曲調の音楽が流れる中で、全員で一つの動きを作り出していきます。以前は6年生の組立体操などの一場面でよく表現されていましたが、4年生ではなかなか難しいものです。先生の指導と励ましを受けながら、子どもたちは何度も練習を重ねていきます。あとは気持ちを一つにするだけです。みんなで頑張りましょう。
【できごと】 2025-10-10 14:24 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、イタリアンスパゲッティ、サワーキャベツ、カレーフィッシュ、牛乳、パンでした。イタリアンスパゲッティは豚肉とウインナーの他に細かく刻まれたにんじん、たまねぎ、ピーマンもたくさん入っていて、マッシュルームの食感がアクセントになっていました。サワーキャベツはさっぱりとした口あたりで、ほのかに甘酸っぱい酸味がポイントです。カレーフィッシュはいつものミニフィッシュのカレー味でさらに食べやすくなっています。
【できごと】 2025-10-10 13:02 up!
登場人物の気持ち 3年生
3年生の子どもたちが国語の授業で物語を読んでいます。物語を読んで登場人物の気持ちを想像しています。どのように登場人物の気持ちが変わってきたのか、まずは前の授業をみんなで振り返ります。教室の横の壁には前の授業で学習したことがまとめて掲示してあるので、子どもたちにもとてもわかりやすいですね。子どもたちはそれぞれが考えたことや思ったことを積極的に発表することができていました。ノートもしっかりと書くことができていました。運動会前でもしっかりと勉強しています。
【できごと】 2025-10-10 12:54 up!
しゃぼん玉2 1年生
うちわを使うと小さなしゃぼん玉がいっぱいできました。子どもたちは作っては追いかけて作っては追いかけてと芝生の上を行ったり来たりかけまわっています。しゃぼん玉液をつけるときの子どもたちの会話も楽しいです。「ぜんぜんできひんわ」「なんでやろ?」…「え できるでー かんたんやでー」「ふうってすんねん」「ほんでパッとやったらええねん」…全然わかりません。でも子どもたちは「そっかあー」と答えています。うーん、こっちも全然わかりません。でも楽しそうに活動している子どもたちの姿がたくさん見れてよかったです。
【できごと】 2025-10-10 10:57 up!
しゃぼん玉1 1年生
1年生の子どもたちがとても楽しそうです。芝生広場でみんなでしゃぼん玉をして遊びます。もちろん授業の一環ですよ。「しゃぼん玉 好き]「はやくしたいな」…子どもたちは遊ぶ前からうずうずしています。上手にできるかな。口で息を吹いて作るのではなく、輪っか(バブルリング)を使います。うちわも使ってみました。やさしくそっとそっと…ふわっとふわっと…、ん?ちょっとむずかしいかも…。だんだん子どもたちも遊びから真剣になってきました。上手にしゃぼん玉を作るにはコツがいりそうです。がんばって1年生。
【できごと】 2025-10-10 10:47 up!