笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はゲストティーチャーとして近畿税理士会から税理士の先生に来ていただいて、6年生の子どもたちに[租税教室]を行っています。6年生では社会科で[政治]について学習し、[税と社会]についても学んでいきます。税金がどのように集められて、どういう形で決められて、何に使われるのかなどについて、わかりやすく教えてもらいました。税金は私たちの生活を支え、安心・安全な暮らしのためになくてはならない必要なものということを子どもたちは知ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、牛乳、パンでした。いかてんぷらは角切りの一口サイズで、いかの歯応えもしっかりしていておいしかったです。フレッシュトマトのスープ煮はトマトのさわやかな酸味を生かしたスープで喉ごしがさっぱりとしていました。きゅうりのバジル風味サラダは乾燥バジルを使っていて、バジルには青じそに似た甘い香りと、ほんの少しの辛味があり食欲を増すはたらきがあるそうです。

カタカナマスター登場 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業にカタカナマスターが颯爽(さっそう)と現れました。万博カラーのミャクミャクサングラスで顔を隠しているのでまったく正体はわかりません。ちょっと悪そうな奴で、とにかくカタカナを自由自在に操るマスターのようです。さっそく子どもたちに[カタカナ仲間分け]の試練を与えます。子どもたちはカタカナマスターにやられまいと必死に応戦していました。最後には無事にカタカナマスターの攻撃を退けて、子どもたちもカタカナマスターとなることができました。見ていてとても楽しい授業でした。

[を]を使って文を作ろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。今日は[を]を使って文を作ります。例えば、ほしをみる、みずをのむ、かおをあらう…などです。先生と[を]について勉強した後は、[を]を使ったジェスチャーゲームをして、さらに確認をしていきます。『はをみがく』『ボールをなげる』などのお題を先生が出してくれるので、それをみんなの前でジェスチャーして、見ている子たちが当てていきます。当てた後はその文をみんなで大きな声で読んでいました。見ていてとても楽しい授業でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ、牛乳、ごはんでした。鶏肉の甘辛焼きは鶏肉に玉ねぎを混ぜ合わせて風味よく焼き上げています。みそ汁は具だくさんで、豆腐、うすあげ、キャベツ、小松菜、にんじんが入っていました。魚ひじきそぼろは魚ミンチとひじきを炒めたもので、しそも加えて香りがよかったです。ごはんにかけて食べました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31