今日の給食
今日の給食のメニューは、赤魚の醤油だれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、牛乳、ごはんでした。赤魚の醤油だれかけは身がふっくらと厚く、上品な甘さのたれがかかっていて和風仕立てでした。赤魚は魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことで、代表的なものにアコウダイやアラスカメヌケなどがあります。豚汁は豚肉の旨みが十分に感じられ、野菜もたくさん入っていました。きゅうりのゆず風味は蒸したきゅうりを米酢やゆず果汁で作った調味液を和えています。
【できごと】 2025-10-06 13:33 up!
先生も子どもたちもノリノリ 2年生
2年生の子どもたちも他の学年に負けず劣らず頑張っています。子どもたちのかけ声が講堂内に響きわたっています。それにしても子どもたちは覚えるのが早いですね。曲が流れるだけで自然と振り付けが表に出てきます。だから先生も次から次へと新しことを教えていきます。舞台の上では先生もノリノリで指導にも熱が入ります。練習が終わった後には先生も子どもたちも今日の練習内容に達成感を味わっていました。お願いだから当日までに燃え尽きてしまわないようにピークの照準を当日に合わせてくださいね。
【できごと】 2025-10-06 12:27 up!
バケツ稲の生長 5年生
5年生の子どもたちが1学期に苗を植えた稲が稲穂となって生長しています。今年は例年に比べて、見た感じが十分に稲っぽいです。実がしっかりとできているかどうかは不安なところですが、収穫の秋を感じることができます。約2週間後には地域の方と一緒に稲刈り体験をします。12月にはおもちつきも予定しています。5年生では農業や農家の人たちの苦労なども勉強しているので、こういう実体験は子どもたちにとって大切な取組ですね。
【お知らせ】 2025-10-06 12:00 up!
ちょっと休憩って感じで 3年生
3年生の子どもたちも毎日忙しく活動しています。運動会の練習に理科の観察、もちろん普通にお勉強もたくさんあるし、「僕たちも大変なんですよ」という声が聞こえてきそうです。そこでちょっと休憩って感じで図書室で和やかにゆるりとする時間も持ちましょう。子どもたちはそれぞれ読みたい本を選んで落ち着いて読書タイムです。「う〜ん ゆったりするね」「つかれがとれるね」「ほっとするよ」…子どもたちのちょっとゆるんだ横顔を見ることができました。
【できごと】 2025-10-06 11:49 up!
おもちゃづくりをしよう 2年生
2年生の生活では身の回りの物を使って、おもちゃづくりをしています。紙コップや乾電池、トレイなどを使ってみんなが喜ぶものを作っています。作るときは1,2組合同になって「こうやって作るんだよ。」とアドバイスや相談をしながら進めています。どんなおもちゃができるか楽しみですね。
【できごと】 2025-10-06 11:38 up!