笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

玉入れ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育の学習で1年生は玉入れをしました。
昔は運動会の定番だったものでしたが、今ではお昼までの開催となったのでやっていませでした。
しかし、それでもやってほしい思いなどで玉入れを行いました。
子どもたちはうれしそうに球を拾っては投げ、拾っては投げを繰り返していました。
一体どっちが勝ったのでしょうか?
おうちに帰ってからどうだったのか聞いてみてくださいね。

稲刈り体験2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何つぶあるんやろ?」「かぞえてみようや!」…子どもたちは「1.2.3.4.5…」とかぞえ始めますが、すぐにあきらめていました。切り取った稲穂を手にとって「これがお米かあ」「いつも食べてるごはんやんな」と今さらながらに改めてつぶやいている子もいました。大阪市のような学校ではなかなか体験することができないことですが、地域の方々のおかげで子どもたちは実際に田植えをしたり稲刈りをしたりすることができています。12月には「もちつき体験」も計画していただいています。本当にありがとうございます。

稲刈り体験1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の子どもたちが「稲刈り体験」をしました。1学期にバケツで「田植え体験」をして稲の生長の観察も続けてきました。社会の学習でも農業について勉強し、その中には米作りも含まれています。地域の方々の協力を得ながら取り組んできて、今日はその稲刈りの日です。田んぼではなくバケツ稲なのでしっかりとした米を作ることは難しいということなのですが、それでも稲穂がしっかりとできているので雰囲気は十分に感じられます。稲刈りは本来昔のように鎌(かま)で行いたいところですが、安全面を考えてはさみで切るという形で行いました。

漢字検定まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(金)に3〜6年生には漢字検定が控えています。
各学年、合格できるように必死に過去問を解いています。
子どもたちは自分で採点して、間違えたところは次は正しく書けるようにと一生懸命取り組んでいます。
ぜひ、合格できるようにおうちでも一緒に取り組んであげてください。
目指せ、全員合格!!

修学旅行説明会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞいてみると「修学旅行説明会」を行っていました。修学旅行のしおりが配られ、いよいよ気分も盛り上がってきました。訪れる施設や活動内容、持ち物や注意事項についてもみんなで確認し合いました。共に行動するグループ、共に生活するグループにも分かれて役割分担や協力し合うことなども話し合っていました。みんなで行く旅行なので自分ひとり勝手な行動をすることは許されません。みんなで協力し合ってこそ楽しい思い出に残る修学旅行になります。きっと6年生の子どもたちはそれができると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」