笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のごまみそ焼き、五目汁、ツナともやしの炒め物、牛乳、ごはんでした。豚肉のごまみそ焼きは豚肉に赤みそやねりごまを使って下味をつけ、玉ねぎとピーマン、いりごまを混ぜ合わせて風味よく焼いています。ごはんにぴったりでした。五目汁はだしの香りが十分に感じられ、具材もしっかりと入っていました。ツナともやしの炒め物はシンプルな一品ですが味わい深かったです。

産地調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今、社会の学習で日本の食料生産について学んでいます。野菜や果物、肉や魚は日本のどこから運ばれてくるのだろうか。中には外国からも来るものもあります。子どもたちは先生からスーパーマーケットのチラシを配ってもらいました。食品の写真には熊本産や静岡産、青森産や北海道産などと書いてあります。○○産…、都道府県の地図にチラシを切り取って産地別に貼ってみることにしました。地道な作業ですが、何か傾向が見えてくるかもしれません。子どもたちはてきぱきと作業を進めていました。

小学校でのはじめてのプール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが2時間目にプールに入りました。小学校でのはじめてのプールです。広いプール、大きなプール、早く入りたいな、ワクワクドキドキが止まりません。子どもたちにとってシャワーすらもアトラクションの一つです。プールは広いですが水位は浅くしてあるので、誰も怖がらずに入ることができました。ディズニー体操やかけっこ、カニさん歩きやウサギさん歩きなどをして水慣れをしました。終わるときに『もうおわるん?』『もっとやりたい!』と叫んでいる子がたくさんいました。みんなはじめてのプールは楽しかったみたいです。

モーターの回る向き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが理科の授業で[モーターの回る向き]について調べています。まずは協力して間にモーターとプロペラをはさんで回路を作ります。無事にプロペラが回りました。次に乾電池をつなぐ向きを変えるとどうなるか調べてみました。『反対向きに回ったよ』『どうしてかな』…『そこからどういうことがわかるかな』…、乾電池をつなぐ向きを変えると回路に流れる電流の向きが変わり、モーター(プロペラ)の回る向きも変わるんだね。子どもたちは先生と一緒にわかったことをノートにまとめていました。

献立作りに挑戦しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校より栄養教諭に来てもらい、6年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[献立作りに挑戦しよう]です。今日は一食分の給食を基本に考えました。炭水化物が多く主にエネルギーのもとになる『主食』、たんぱく質が多く主に体をつくる『主菜』、ビタミンや無機質が多く主に体の調子を整える『副菜』などの栄養バランスを考慮して、メニューカードから選んで組み合わせていきます。上手にできたかな。自分が並べた献立を見て、子どもたちは『給食がちゃんと考えて作られているんだな』ということに気づくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31