笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

リレーの練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちの大きな声が運動場に響いています。リレーの練習をしていました。はじめに先生からバトンパスのポイントやバトンゾーンの有効な使い方などについて教えてもらいました。しかしいざレースが始まると、とにかく応援することに一番気持ちが入ってしまっている子どもたちです。「がんばれー」「いけー」「ぬかせー」「まけるなー」…いろんな声が飛び交っています。最後のアンカーまで各チームともしっかりと応援していました。小学校生活最後の運動会が楽しみですね。

概数(がいすう) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが算数の授業で「概数(がいすう)」について勉強してしました。概数とはおおよその数のことで、ぴったりではない大体の数のことをいいます。「上から1けたの概数にしなさい」「上から2けたの概数にしなさい」…の場合、上から何けた目の数を四捨五入したらいいのかな。「みんなで確認しましょうね」と先生がやさしく声をかけていました。例えば、51745→(1けた)50000、(2けた)52000となり、287428→(1けた)300000、(2けた)290000となります。慣れてくると簡単です。子どもたちは先生が出してくれた問題を喜んで解いていました。

ふよう(芙蓉)の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の片隅にピンク色の大きな花が咲いていました。調べてみると『ふよう(芙蓉)』という花のようです。開花時期はちょうど今頃で、花は朝に咲いて夕方にはしぼむ一日花です。次々と花が咲き続けるので長く楽しむことができます。よく見ると、つぼみが無数にありました。これが順番に咲いていくのですね。2枚目写真のつぼみが開き始めている様子はアイスクリームかジェラートみたいに見えました。

すばらしい音読 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室の前を通ると、子どもたちの音読をする声が聞こえてきました。国語の教科書に載っている「注文の多い料理店」という物語です。宮沢賢治の有名な作品で、狩りの最中に道に迷った二人の紳士が山猫に食べられそうになる不思議なお話です。幻想の世界で起こる様々な「注文」が面白おかしく描かれているので、子どもたちも興味を持って楽しみながら読むことができます。教科書をしっかりと手に持って全員が姿勢よく、そして大きな声で一人もズレることなく一斉読みをしている様子がすばらしくて驚きました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 遠足3,4年「海遊館」
12/2 学力経年調査3〜6年
クラブ活動
12/3 学力経年調査3〜6年
図書館開放
12/4 学力経年調査 予備日