笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

避難訓練(台風)・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に避難訓練と集団下校を行いました。今日の避難訓練は台風を想定しています。台風ですので運動場には集まりません。6年生が1年生を迎えに行き、全員が各地域の分団ごとに集まって、班長さんを中心に話し合い、集団下校しました。最近では急な荒天による緊急対応も考えられますので、その際にはご理解ご協力をお願いします。またミマモルメによる連絡やホームページ等の確認もよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ、キャベツときゅうりのサラダ、牛乳、パンでした。豚肉のバジル焼きは鶏肉にワイン、塩、粗挽きこしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけてから風味豊かに焼き物機で焼き上げています。ベーコンと野菜のスープは洋風の煮物で彩りもきれいで、具材にもしっかりと味がしみ込んでいておいしかったです。マッシュルームの食感がポイントです。キャベツときゅうりのサラダは蒸したキャベツときゅうりにワインビネガーを使ったドレッシングを和えて、さっぱりとした口あたりに仕上げています。

はじめてのけんばんハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがはじめてのけんばんハーモニカです。いろいろな音の出し方を試してみます。「楽しくふいてみよう」「いろんな音を見つけてみよう」…、長くのばす音、短くきる音、いくつかの音を一緒にならしてみる、高い音、低い音、ドレミファソラシド、息のふき方はどんな感じ?…、みんな楽しい鍵盤ハーモニカの音が見つかったかな。幼稚園や保育園で使ったことがある子たちもたくさんいるので、「ぼく、チューリップふけるで」「わたし、きらきらぼしふけるよ」などとうれしそうに教えてくれました。

ランキングに注目 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが復習をかねてタブレットを使って楽しんでいました。理科の授業で昆虫に関するプリントを仕上げた後に、クイズに答えながらおさらいをするお楽しみタイムを先生が用意してくれていました。個々のタブレット画面上に出された昆虫クイズに答えると、教室のテレビ画面に「早く答えた順のランキング」や「正答率を表した棒グラフ」が映し出されます。それを見て一喜一憂しながらどの子もモチベーションアップで我先にと…、みんなで大盛り上がりしていました。確かテレビでも同じような形のクイズ番組があるのを見たことがあります。

くり上がりのある筆算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の授業でくり上がりのある筆算の勉強をしていました。例えば、76+58などです。一の位は6+8=14となり十の位に1くり上がります。十の位はくり上げた1と7で8、8+5=13となり、76+58=134が正解です。子どもたちは先生と一緒に確かめながらていねいにノートに式を書いていきます。「今日は練習問題がたくさんあるからね」という先生の言葉に「えー?」「何問あるの?」「12問ーっ!」「大丈夫できるできるー」…子どもたちの元気な声が返ってきました。それにしても積極的に手をあげてよく答える子どもたちが多い2年生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 林間前検診5年
9/10 学習参観5限
学級懇談会6限